1
部屋で音漏れを気にせず歌える!?約1万3千円で、大学生に優しい防音室を1日で作ってみた
自宅で友達と通話をしているとき、歌を歌っているとき、Zoomでミーティングをしているとき、「周りに迷惑をかけていないかな」と思ったことはありませんか? 今回はDIY未経験でも簡単かつ、安価でできる防音室作りに挑戦します!
Kindai Picks編集部 | 2023.03.30 269927 View
1
自宅で友達と通話をしているとき、歌を歌っているとき、Zoomでミーティングをしているとき、「周りに迷惑をかけていないかな」と思ったことはありませんか? 今回はDIY未経験でも簡単かつ、安価でできる防音室作りに挑戦します!
2
人気Vtuber周央サンゴさんとのコラボで大きな話題を呼んだ「志摩スペイン村」。期間中は若年層を中心に前年比1.9倍もの人が訪れ、イベント終了から7カ月以上たった現在でも、その反響は続いています。どのようにして来る人の心を掴んだのか、観光や推し活に興味を持つ近畿大学 総合社会学部の学生が調査。取り組みのウラガワから、私たちが学ぶべき「姿勢」が見えてきました。
3
学校情報サイト「日本の学校」を運営するJSコーポレーションは、高校生対象のアンケート調査を実施し、毎月「大学人気ランキング」として公表しています。約18万人の高校生の回答を集計した2025年1月31日版で、「近畿大学」が大阪・兵庫・奈良の1府2県で私立大学1位に選ばれました。
4
「大学群」とも呼ばれる主要大学のグループ分けに、新しい呼称が誕生している。入試の難易度などに基づき予備校などを発端として使われるようになったが、近ごろの入試改革姿勢などで分け方や呼び方が変わりつつあり、関西圏の私立大の変化は大きい。「産近甲龍」と呼ばれていた近畿大は、近年の人気上昇から関関同立を猛追し、「関関同立近」という呼称が広がりつつある。
5
「ヘンテコな動きをすると落ち込んでいても元気になる」というニュースが、昨年何度も話題になりました。サンフランシスコ州立大学が発表した実験結果だそうですが、本当なんでしょうか? 数多くの独創的な振り付けを生み出してきた、ある意味「ヘンテコな動き」のプロであるラッキィ池田さんと検証! 笑いが人に及ぼす効果を研究している医学部・阪本亮先生に、医学的な視点で解説いただきました。
6
2025年で創立100周年を迎える近畿大学。クロマグロの完全養殖などの研究が注目され、一般入試(のべ志願者数)は11年連続で全国1位です。ブランド力向上に取り組んできた、独自の広報活動とは…。
7
シンガーソングライターのつじあやのさんが近畿大学通信教育部図書館司書コースを修了され、心揺さぶられた一冊をご紹介いただきました。
8
とあるお母さんからの相談、「息子の口癖『それってあなたの感想ですよね?』に困っています」。そこで、同世代のお子さんがいるライターが相談者に代わり、応用行動分析学の先生の元へ! 目から鱗な必殺技を伝授いただきます。
9
体の一部をぶつけたときにできるあざ。よく見てみると、赤、青、紫、黄色っぽいものなど。「どうしていろんな色のあざができるんだろう?」小学5年生の女の子から寄せられた疑問に、近畿大学メディカルサポートセンターの医師が回答します。また、彼女には将来の夢があり、ほかにも先生に聞いてみたい質問があるようで……。
10
世界大学ランキングの一つ、「QS World University Rankings 2024」の分野別の結果が発表され、近畿大学は、“Agriculture & Forestry”の分野において世界401-450位、“Medicine”の分野において世界601-650位にそれぞれランクインしました。“Agriculture & Forestry”の分野においては全国の私立大学1位、“Medici...
11
自分の好きなものはついつい買いすぎてしまう。そういったこと、よくありますよね! しかし、なぜ人はものを買い集めたくなるのでしょう? いざ考えてみると、答えが見つからない人が多いのではないでしょうか。人の購買意欲に関して「どうして? なぜ?」と感じる部分を、行動経済学の観点から調べてみました。
12
「近大通り」と呼ばれる近鉄長瀬駅から近畿大学西門までの約1kmの道のり。実は、関西の大学の通学路のなかで最もラーメン屋が密集しているエリアなんです!今回は、「近大通り」にある全11店舗のラーメン屋を全てご紹介します!
13
たい焼きは、なぜ「鯛」の形をしているの? 今川焼や回転焼きとの違いは? 魚の中でもマグロやフグではなく鯛の形をしている理由は? 小学生から寄せられた疑問に、言語と文化の専門家が答えます。
14
入手困難で、幻のラムネと呼ばれる「レインボーラムネ」。発案者のイコマ製菓本舗2代目社長・平口治さんは、胃がんと心臓病を乗り越え、74歳の今も工場に立ち、さらなる美味しさを追求し続けています。レインボーラムネの人気の理由、社長の熱意の裏側とは? 第17回目は、近大OBである平口社長に、総合社会学部 社会・マスメディア系専攻の田辺優月さんがインタビューしました。
15
24時間利用可能な自習室、インキュベーション施設、無人コンビニ……他にも夜遅くまで使える施設が豊富な近畿大学。でも実際、深夜に利用している学生はいるの? そこで何をしているの?深夜に利用している学生に話を聞くため 「夜の近畿大学東大阪キャンパス」に潜入しました。
16
人気マンガ『ハイキュー!!』の聖地が兵庫にあるって知っていましたか? 実は兵庫県には、さまざまなマンガの聖地が点在しているそうです。そこで、尼崎のマンホールから宝塚の手塚治虫記念館まで、兵庫のマンガ聖地を一望できる「兵庫マンガ聖地マップ」を作成! さらに、近大のマンガ図書館こと「ビブリオシアター」で兵庫のマンガを紹介する棚作りにも挑戦しました。
17
ビジネスに必要なITサービスからBPOに至るまで、フルラインアップで提供するSCSK株式会社は、2011年に住商情報システム株式会社(旧:住商コンピューターサービス株式会社)と株式会社CSKが合併し、誕生しました。長らく健康経営に取り組み、従業員満足度が90.6%、有給消化率も91.8%(18.0日)と「ホワイト企業」と呼べる環境を作り上げています。「突撃!近大人社長」第19回目は、2022年4月...
18
チャットの文末に「。」(マル/句点)をつけることが、相手に威圧感となるハラスメント「マルハラ」として話題になりました。LINEやSNSのメッセージ、チャットなどで、文章がマルで終わっていたら「怖い」「怒ってる?」「嫌われているかも」と気にする人が増えているのだとか。「句点をつけるのがハラスメントなの!? 嘘でしょ?」。戸惑うおっさんライターが、若者の本音に迫りました。
19
ねとらぼ調査隊が、アンケートサイトの「ボイスノート」協力のもと、近畿地方の男性を対象に「関関同立・産近甲龍の中で進化していると思う大学」というテーマでアンケートを実施し、近畿大学が1位になりました。
20
1925年(大正14年)の創部以来、全国大会で度々優勝し、数々の名力士を輩出してきた近畿大学相撲部。強さの秘密は伝統のちゃんこ鍋!?朝乃山や宝富士、德勝龍、志摩ノ海も食べた相撲部の伝統「塩ちゃんこ」のレシピとは?朝6:00からはじまるちゃんこ鍋の仕込みに密着しました。新人料理番・齊藤くんオリジナルの唐揚げと、卵焼き担当・瀧本くんが作る卵焼きも超絶品……!