1
【工場潜入!】551のアイスキャンデーに、「近大みかん」があるとき〜!
みんな大好き、551のアイスキャンデー。毎年夏に登場する期間限定味で、2025年の夏は、なんと「近大みかん」が登場!551のアイスキャンデー工場に潜入しました。
オリジナル記事 | 2025.07.01 558 View
1
みんな大好き、551のアイスキャンデー。毎年夏に登場する期間限定味で、2025年の夏は、なんと「近大みかん」が登場!551のアイスキャンデー工場に潜入しました。
2
全国10~70代の男女209人を対象に「産近甲龍」に関する独自のアンケート調査を実施。産近甲龍の中で最もキャンパスライフが充実していそうだと思う大学ランキングで近畿大学が1位になりました。
3
転機は突然訪れた。今年1月、堀木千歌さん(23)は在籍していた近畿大経営学部の講義が終わり、隣の教室に通りがかると、ふと、「マルタパビリオン・ボランティア説明会」の張り紙が目に入った。「せっかくだから、あの懐かしいマルタの人にあいさつだけでも」。何気なく教室に吸い込まれた。
4
雷が怖い——そんな気持ちを抱いたことはありますか? 私は幼いころから雷が大の苦手で、いまでもあの強い音や光を思い浮かべただけでパニックになってしまいます。そもそも雷はどのようなメカニズムで発生して、どこに落ちるのか。雷が鳴ったら、どのように身を守ればよいのか。「雷恐怖症」の私が気になった疑問を、専門家にぶつけてみました。
5
高校中退後、朝から晩まで仕事に明け暮れるなか、取引先の倒産等や大人同士の紛争を目の当たりにすることが多々あり、次第に法律に興味を持つようになった髙橋和央さん。近畿大学通信教育部を経て司法試験突破の極意についてお話を伺いました。
6
iPS細胞の作製技術を確立した功績により、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥さんですが、じつはその研究者人生はけっして順風満帆なものではなかったそうです。そんな山中さんが、平成27年度の近畿大学の卒業式で、自らの経験をもとに学生たちに贈ったスピーチとはどんな内容のものだったのでしょうか。山中さんの共著『近大スピーチ: 15分で人生が変わる心に刺さる言葉』から、一部を抜粋・編集して...
7
体の一部をぶつけたときにできるあざ。よく見てみると、赤、青、紫、黄色っぽいものなど。「どうしていろんな色のあざができるんだろう?」小学5年生の女の子から寄せられた疑問に、近畿大学メディカルサポートセンターの医師が回答します。また、彼女には将来の夢があり、ほかにも先生に聞いてみたい質問があるようで……。
8
小林製薬は、近畿大学との共同研究にて、ビタミンC誘導体(L-アスコルビン酸 2-グルコシド)とセージエキスが、紫外線や加齢に伴う慢性炎症で生成される炎症性物質(GM-CSF)の発現を抑制することにより、シミの原因となるメラニンの生成を防ぐ作用を発見した。研究成果は国際学術誌「PLOS One」に6月10日付で掲載された。
9
人気Vtuber周央サンゴさんとのコラボで大きな話題を呼んだ「志摩スペイン村」。期間中は若年層を中心に前年比1.9倍もの人が訪れ、イベント終了から7カ月以上たった現在でも、その反響は続いています。どのようにして来る人の心を掴んだのか、観光や推し活に興味を持つ近畿大学 総合社会学部の学生が調査。取り組みのウラガワから、私たちが学ぶべき「姿勢」が見えてきました。
10
タイツを履くだけで瞬時に痩せる広告、実際のゲーム内容とは全然違うゲーム広告。よく見る詐欺のような広告、違法じゃないの? どうしてなくならないの? 広告と景品表示法に詳しい先生にアウトとセーフの境界線を聞きました。
11
全国10~70代の男女209人を対象に「産近甲龍」に関する独自のアンケート調査を実施。産近甲龍の中で最もネームバリューが高いと思う大学ランキングで近畿大学が1位になりました。
12
自分の好きなものはついつい買いすぎてしまう。そういったこと、よくありますよね! しかし、なぜ人はものを買い集めたくなるのでしょう? いざ考えてみると、答えが見つからない人が多いのではないでしょうか。人の購買意欲に関して「どうして? なぜ?」と感じる部分を、行動経済学の観点から調べてみました。
13
ビジネスに必要なITサービスからBPOに至るまで、フルラインアップで提供するSCSK株式会社は、2011年に住商情報システム株式会社(旧:住商コンピューターサービス株式会社)と株式会社CSKが合併し、誕生しました。長らく健康経営に取り組み、従業員満足度が90.6%、有給消化率も91.8%(18.0日)と「ホワイト企業」と呼べる環境を作り上げています。「突撃!近大人社長」第19回目は、2022年4月...
14
チャットの文末に「。」(マル/句点)をつけることが、相手に威圧感となるハラスメント「マルハラ」として話題になりました。LINEやSNSのメッセージ、チャットなどで、文章がマルで終わっていたら「怖い」「怒ってる?」「嫌われているかも」と気にする人が増えているのだとか。「句点をつけるのがハラスメントなの!? 嘘でしょ?」。戸惑うおっさんライターが、若者の本音に迫りました。
15
今年もお中元を贈る季節になりました。近大発の「お中元」をお世話になった方々へお届けしてはいかがでしょうか。世界で初めて完全養殖に成功した近大マグロなどの近大関連商品が、2025年のお中元商品として各百貨店やスーパーで販売中。近畿大学の建学の精神である実学教育の成果として誕生した商品を、夏のギフトとしてお楽しみいただけます。もらったら喜ばれること間違いなし!おうちで楽しめる近大発商品をご紹介します。
16
学校情報サイト「日本の学校」を運営するJSコーポレーションは、高校生対象のアンケート調査を実施し、毎月「大学人気ランキング」として公表しています。約18万人の高校生の回答を集計した2025年1月31日版で、「近畿大学」が大阪・兵庫・奈良の1府2県で私立大学1位に選ばれました。
17
「近大通り」と呼ばれる近鉄長瀬駅から近畿大学西門までの約1kmの道のり。実は、関西の大学の通学路のなかで最もラーメン屋が密集しているエリアなんです!今回は、「近大通り」にある全11店舗のラーメン屋を全てご紹介します!
18
近畿大学の松野孝博講師と立命館大学の平井慎一教授らは、位置や姿勢が分かるセンサー搭載型食品サンプルを開発した。12グラムのセンサーユニットをマフィンのサンプル中に埋め込んだ。ロボットで箱詰め作業などを自動化する際には何千回も作業を繰り返す。
19
静かな授業中やテスト中に「グゥ〜〜〜」とお腹が鳴る――そんな経験をした人は少なくないはず。でも、どうしてお腹の音が鳴るのでしょうか。鳴ってしまうのは仕方ないとしても、お腹の音とうまく付き合う方法ってあるのでしょうか。「お腹が鳴る=恥ずかしいこと」ととらえる人も多いでしょうが、そもそも本当に恥ずかしいことなの? 消化器系に詳しい専門医に話を聞きました。
20
プロパラアスリートである秋山さんは20歳の時に事故に遭い、人生に大きな転機が訪れました。その後、近畿大学通信教育部で学びながら新たな道を模索し、障害者スポーツに挑戦。今では、プロスポーツ選手として活躍しています。秋山さんの経験を通して、困難を乗り越え、前向きに進んでいく姿勢についてお話しいただきます。