1
近大卒業式で秋元康氏がゲストスピーチ「自信満々であれ、根拠はなくていい」卒業生を激励
近畿大学は、令和7年3月22日(土)に令和6年度卒業式を挙行しました。スペシャルゲストには作詞家・秋元康⽒が登場し、卒業生へ激励のメッセージを贈りました。
デイリースポーツ | 2025.03.22 2850 View
1
近畿大学は、令和7年3月22日(土)に令和6年度卒業式を挙行しました。スペシャルゲストには作詞家・秋元康⽒が登場し、卒業生へ激励のメッセージを贈りました。
2
雷が怖い——そんな気持ちを抱いたことはありますか? 私は幼いころから雷が大の苦手で、いまでもあの強い音や光を思い浮かべただけでパニックになってしまいます。そもそも雷はどのようなメカニズムで発生して、どこに落ちるのか。雷が鳴ったら、どのように身を守ればよいのか。「雷恐怖症」の私が気になった疑問を、専門家にぶつけてみました。
3
「ゾーンに入る」という言葉を聞いたことはありますか? 自分のパフォーマンスを上げたいと考えている人なら一度は聞いたことのある言葉だと思います。そこで、ゾーンの正体を知るべく、スポーツ心理学の専門家である近畿大学教職教育部の杉浦健先生と、オリンピック6大会連続出場し、現在は近畿大学洋弓部のコーチを務める古川高晴さんにお話をお聞きしました!
4
広島県東広島市の近畿大学工学部で行われた卒業式には、歌手・相川七瀬さんがサプライズで登場し、学生たちの門出を祝いました。
5
4月13日に開幕を控える大阪・関西万博。サントリーホールディングスではカフェとレストラン、近畿大学と協業した養殖魚専門料理店の3店舗を出店する。養殖魚専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 大阪・関西万博 ウォータープラザ店」は、「"人生で初めて食べる魚"に出会う」をコンセプトに、天然資源に頼らない「近大マグロ」などの完全養殖魚や、近畿大学水産研究所の店舗でしか食べることができない...
6
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」が「Times Higher Education Interdisciplinary Science Rankings 2025」の結果を発表し、近畿大学は西日本の私立大学では首位となりました。今回初めて実施されたこのランキングは、学問分野の境界を越えた学際的な科学研究への貢献と取り組みを可視化するものです。近畿大学...
7
学校情報サイト「日本の学校」を運営するJSコーポレーションは、高校生対象のアンケート調査を実施し、毎月「大学人気ランキング」として公表しています。約18万人の高校生の回答を集計した2025年1月31日版で、「近畿大学」が大阪・兵庫・奈良の1府2県で私立大学1位に選ばれました。
8
人気Vtuber周央サンゴさんとのコラボで大きな話題を呼んだ「志摩スペイン村」。期間中は若年層を中心に前年比1.9倍もの人が訪れ、イベント終了から7カ月以上たった現在でも、その反響は続いています。どのようにして来る人の心を掴んだのか、観光や推し活に興味を持つ近畿大学 総合社会学部の学生が調査。取り組みのウラガワから、私たちが学ぶべき「姿勢」が見えてきました。
9
入手困難で、幻のラムネと呼ばれる「レインボーラムネ」。発案者のイコマ製菓本舗2代目社長・平口治さんは、胃がんと心臓病を乗り越え、74歳の今も工場に立ち、さらなる美味しさを追求し続けています。レインボーラムネの人気の理由、社長の熱意の裏側とは? 第17回目は、近大OBである平口社長に、総合社会学部 社会・マスメディア系専攻の田辺優月さんがインタビューしました。
10
たい焼きは、なぜ「鯛」の形をしているの? 今川焼や回転焼きとの違いは? 魚の中でもマグロやフグではなく鯛の形をしている理由は? 小学生から寄せられた疑問に、言語と文化の専門家が答えます。
11
ある日突然、外食ができなくなったら……。人前での食事に強い緊張感や不安感を抱く「会食恐怖症」。その症状の原因と治療法について、臨床心理学の専門家にお話を伺いました。きっかけ一つで誰しもがなりうる恐怖症の背景は、当事者もそうでない人も必見です。
12
ビジネスに必要なITサービスからBPOに至るまで、フルラインアップで提供するSCSK株式会社は、2011年に住商情報システム株式会社(旧:住商コンピューターサービス株式会社)と株式会社CSKが合併し、誕生しました。長らく健康経営に取り組み、従業員満足度が90.6%、有給消化率も91.8%(18.0日)と「ホワイト企業」と呼べる環境を作り上げています。「突撃!近大人社長」第19回目は、2022年4月...
13
「大学群」とも呼ばれる主要大学のグループ分けに、新しい呼称が誕生している。入試の難易度などに基づき予備校などを発端として使われるようになったが、近ごろの入試改革姿勢などで分け方や呼び方が変わりつつあり、関西圏の私立大の変化は大きい。「産近甲龍」と呼ばれていた近畿大は、近年の人気上昇から関関同立を猛追し、「関関同立近」という呼称が広がりつつある。
14
2025年で創立100周年を迎える近畿大学。クロマグロの完全養殖などの研究が注目され、一般入試(のべ志願者数)は11年連続で全国1位です。ブランド力向上に取り組んできた、独自の広報活動とは…。
15
タイツを履くだけで瞬時に痩せる広告、実際のゲーム内容とは全然違うゲーム広告。よく見る詐欺のような広告、違法じゃないの? どうしてなくならないの? 広告と景品表示法に詳しい先生にアウトとセーフの境界線を聞きました。
16
近畿大学の中澤直高講師と京都大学の見学美根子教授らは、脳の神経細胞(ニューロン)が脳組織内の環境に応じて複数の移動方法を使い分けることを発見した。ニューロンは機械刺激受容体で空間の大きさを感知し、経路に合わせて駆動力を変化させる。
17
総合商社特集第2弾!【6大商社各社の強みは?】総合商社各社で力を入れている事業はさまざま。各社がどのような事業で利益を出しているのか、また今後どのような事業に注力しようとしているのか?各社の特徴をサクッと短時間で理解できます!
18
【夏にするべき就活成功のカギ!】夏季インターンシップが本格的に始動しました。選考に落ちてしまった方や、十分に取り組めていない方もいるのではないでしょうか?今は不安を感じすぎず、できることから一歩ずつ実行していきましょう。この記事では、夏休みにこそ取り組むべきことが紹介されています。
19
静かな授業中やテスト中に「グゥ〜〜〜」とお腹が鳴る――そんな経験をした人は少なくないはず。でも、どうしてお腹の音が鳴るのでしょうか。鳴ってしまうのは仕方ないとしても、お腹の音とうまく付き合う方法ってあるのでしょうか。「お腹が鳴る=恥ずかしいこと」ととらえる人も多いでしょうが、そもそも本当に恥ずかしいことなの? 消化器系に詳しい専門医に話を聞きました。
20
1年次に全員が1年間の留学プログラムに参加する近畿大学国際学部。謎に包まれた留学生活を探るべく、近大の大学案内「KINDAI GRAFFITI」を手がける編集部が突撃取材!アメリカ・ロサンゼルスのラバーン大学に留学中の学生に、リアルな留学事情を教えてもらいました。