1
近畿の高校生が「関心を持った大学」ランキング! 3位 立命館大学、2位 関西大学、1位は?
フロムページが「近畿」エリアの高校生にアンケート!「関心を持った大学」ランキングをご紹介します。(期間は、2021年11月1日~2022年4月3日)
All About | 2022.05.06 11604 View
1
フロムページが「近畿」エリアの高校生にアンケート!「関心を持った大学」ランキングをご紹介します。(期間は、2021年11月1日~2022年4月3日)
2
コロナ禍によるバイト難民大学生をターゲットにした、悪徳ネットワークビジネスが問題になっています。たしかに、怪しいなと思っていても、「簡単に稼げる」というキーワードについ惹かれてしまう人も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、ネットワークビジネスの仕組みや対処法を探るべく、迷惑メール評論家のGO羽鳥さんと経営学部の鞆大輔先生にお話を聞きました。
3
SNSで日々、繰り広げられている「フェミニズム論争」。アメリカ発の「#MeToo」運動が話題となり、女性のハイヒール着用義務付けに抗議した「#KuToo」は2019年の流行語大賞にノミネートされました。ですが、若者の中にはフェミニストを敬遠している人も多いそう。もしかして、何か違う方向に勘違いされているのかも? 今回は、知っているようで知らないフェミニズムについて専門家に聞きました!
4
牛乳やヨーグルトなどの乳製品をとって、お腹がゴロゴロしたり、下痢になったりした経験はありませんか? その理由のひとつとして、日本人に多い「乳糖不耐症」の影響があげられます。そこで今回は、近畿大学医学部講師で小児アレルギー疾患を専門とする竹村豊先生に、乳糖不耐症の原因や治療法、自分でつらい症状をおさえる方法などについてお話をうかがいました。
5
ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)」の開発者として知られる、本学情報学部学部長の久夛良木健が、東大阪キャンパスで「久夛良木ゼミ」と題し、学生に向けて講義をスタートしました。講義にあわせて、「DIAMOND ONLINE」でも全講義を紹介する連載が始まりました。本連載は「DIAMOND ONLINE」への無料登録で読むことができます。
6
大阪市内で行われた第一住建ホールディングス創業50周年記念のトークイベントで、近畿大学とタッグを組んでの「イノベ&インフルエンス会議」に登壇した高木さんは、本学経営戦略本部長の世耕石弘らと語りました。
7
『Research.com』が運営しているH-index(研究者の研究分野における貢献度)を指標としたトップ研究者ランキング「Top Scientists Ranking」Medicine(医学分野)2022において、工藤教授が国内26位(世界1621位)となりました。また、特任教授の光冨哲哉教授が国内34位(世界2106位)、腫瘍内科の中川和彦教授が国内68位(世界3900位)となっており、医学...
8
4月に開設した近畿大学情報学部の2022年度の入試倍率は10.7倍。前身の理工学部情報学科の5.3倍(21年度)と比較すると約2倍に伸び、井口信和教授と久夛良木健学部長がコメントしました。
9
少し前ですが、ルッキズムや過剰な整形を題材にした「整形水」という映画が話題になったように、私たちは、特定の容姿を理想とする差別である「ルッキズム」に縛られてきました。自分のありのままの体を認められれば、素敵なことのはずなのに。そもそもなぜ私たちは見た目にとらわれてしまうのでしょうか? 社会認知心理学の研究をされている先生に、ルッキズムの原因から、社会や個人がどう変わっていくべきかお聞きしました。
10
うどん専門店「麺匠の心つくし つるとんたん」をはじめ、フードサービスやリゾートホテルなど、さまざまなレジャー事業を展開する「カトープレジャーグループ」。今では売り上げ約220億円を樹立する一大企業ですが、現社長が弱冠22歳で会社を継いだ際は、なんと20億円の負債を抱えていたそう。「突撃!近大人社長」第6回目は、カトープレジャーグループの代表取締役兼CEO・加藤友康さんの経営理念やこれまでの軌跡、現...
11
近畿大学バイオコークス研究所が研究を進める次世代エネルギー「バイオコークス」。環境問題の原因となる化石燃料を使わずに、茶かす、枯れ葉、もみ殻などのバイオマスを原料として製造される、環境に配慮したバイオ固形燃料として注目を集めています。バイオコークスでエネルギー問題は解決するの? 実用化に向けた課題って? そもそも何がすごいの? 学生ライターがバイオコークス研究所・所長の井田民男先生にお話を伺いまし...
12
5月1日行われた、『関西学生野球春季リーグ第5節 京大―近大の2回戦』は近大が一挙13点を奪い試合を決めたかに思われたが、6回裏の京大の攻撃中に雨が強まり、試合成立の7回終了を前にノーゲームが決定しました。
13
不安や緊張を感じたときに、突然息が吸いにくくなったり、呼吸が早くなったりしたことはありませんか? それは、過換気症候群による症状かもしれません。息苦しさが続いて不安が増すと、さらに呼吸が早くなってさまざまな症状を引き起こすため、適切に対処することが大切です。そこで今回は、 近畿大学メディカルサポートセンター准教授の藤本美香先生のお話をもとに、過換気症候群の原因や対処法、予防法など、不安を和らげるた...
14
若い世代を中心に、恋愛や性行為への興味が薄い人々が増えているそうです。それらを指す「アセクシャル」や「ノンセクシャル」という言葉の認知度も高まってきていますが、そもそも生物学的に、恋愛感情や性的欲求は、どのようにして生まれるのでしょうか? 当事者の学生と座談会を行い、繁殖学の先生にさまざまな恋愛観が存在する理由をお聞きしました。
15
「元素の擬人化イラストを描く、スゴイ女子学生がいる……!」そんな噂を聞きつけ、近畿大学の理工学部にてインタビュー。彼女の人生を狂わせたある元素との出会い、キャラクターたちの誕生秘話には、ライター(兼漫画家)のキシダチカもガチ泣きした、心震えるエピソードがありました。
16
「アメリカの食事」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?ハンバーガーやピザといった、ハイカロリーで太りそうなイメージのある料理が、パッと頭に思い浮かんだ方もいるのではないでしょうか。僕自身アメリカに留学する前は、「留学太りは当たり前」なんて考えていました。そこで今回は、現地での食生活・体重事情を調査し、アメリカの食生活の実態を明らかにします!
17
4人に1人が経験しているという「就活セクハラ」。実は、女性よりも男性の被害の方が多いというアンケート結果が……。しかし、セクハラを経験してもほとんどの人が「泣き寝入り」している現状。特に男性に対するセクハラは世間的にも軽視される傾向があるようです。そもそも何がセクハラなの!? 企業はちゃんと対策してるの!? 被害に遭ったらどうすればいいの!?
18
近大硬式野球部でリーグ通算本塁打記録を更新する見事な活躍を見せ、ドラフトではセ・パ4球団競合の末に阪神タイガースへと進んだ佐藤輝明選手。ルーキーイヤーとは思えないバッティングでファンを沸かせる彼の圧倒的な打撃力を支えるのは、これまた圧倒的なその肉体、その筋肉です。いまや球界で大注目の存在となった佐藤選手のすごみを、フィジカルの側面から徹底解剖します!
19
大阪のソウルフードでもあり、新世界の名物でもある「串かつ」。そのブームを牽引してきた老舗「串かつだるま」の味が現在も継承されているのは、赤井英和さんの「わがまま」がきっかけだった!? その真相を探るべく、庶民派グルメをこよなく愛する自称プロ飲み師の高山洋平社長が大阪までやってきました。
20
機械工学系の「メカジョ」、電気工学系の「エレジョ」、そして土木系の「ドボジョ」など、「工学系リケジョ」は「リケジョ」のなかでも圧倒的に少数派。そのレアキャラぶりから「就職に有利」「男子にモテる」という説もあるとか? 近大理工学部の女子学生の声から、工学系リケジョのリアルを探ります。