1
近大の新病院、不審者や体調不良者をAIがカメラで検知
11月1日に移転開院予定の近畿大学病院と医学部。来年4月に新設が予定されている看護学部・看護学科(仮称・設置認可申請中)を含めての「おおさかメディカルキャンパス」の建物が三原台の現地でほぼ完成。病院開院の準備に取りかかり病院受け付けのシステムや警護などのシステムも固まってきた。
泉北・金剛さやまコミュニティ | 2025.08.21 9609 View
1
11月1日に移転開院予定の近畿大学病院と医学部。来年4月に新設が予定されている看護学部・看護学科(仮称・設置認可申請中)を含めての「おおさかメディカルキャンパス」の建物が三原台の現地でほぼ完成。病院開院の準備に取りかかり病院受け付けのシステムや警護などのシステムも固まってきた。
2
工業高校から自衛官を経て弁護士になった大久保勇輝さん、高校中退から大学入学資格を得て弁護士になった髙橋和央さん……異色の経歴を持つ弁護士の人生の選択とは? 自身もSNSでの名誉毀損訴訟を経験したことがある、近畿大学附属高等学校出身のライター・ヨッピーさんと、近畿大学通信教育部OBの現役弁護士4名が対談。通信教育で弁護士を目指すメリットをお聞きしました。
3
近大から4選手がプロ志望届を提出することが25日、分かった。大学侍ジャパンの勝田成内野手(関大北陽)のほか、左腕の野口練(星稜)、阪上翔也外野手(神戸国際大付)、野間翔一郎外野手(大阪桐蔭)がNPB入りを目指す。
4
人気Vtuber周央サンゴさんとのコラボで大きな話題を呼んだ「志摩スペイン村」。期間中は若年層を中心に前年比1.9倍もの人が訪れ、イベント終了から7カ月以上たった現在でも、その反響は続いています。どのようにして来る人の心を掴んだのか、観光や推し活に興味を持つ近畿大学 総合社会学部の学生が調査。取り組みのウラガワから、私たちが学ぶべき「姿勢」が見えてきました。
5
みんな大好き、551のアイスキャンデー。毎年夏に登場する期間限定味で、2025年の夏は、なんと「近大みかん」が登場!551のアイスキャンデー工場に潜入しました。
6
ある日突然、外食ができなくなったら……。人前での食事に強い緊張感や不安感を抱く「会食恐怖症」。その症状の原因と治療法について、臨床心理学の専門家にお話を伺いました。きっかけ一つで誰しもがなりうる恐怖症の背景は、当事者もそうでない人も必見です。
7
今夏、大阪府枚方市が涼しくなった夜の公園でセミ捕りのイベントを催した。自然豊かな市内にたくさんいるセミを、ふるさと納税の返礼品にするための企画だ。セミの返礼品で枚方を盛り上げようとしているのは、昆虫の地方創生への活用などに取り組む奈良市の企業「POI」。近畿大学発のベンチャー企業で、代表の清水和輝さん(26)は大学院生でもある。
8
タイツを履くだけで瞬時に痩せる広告、実際のゲーム内容とは全然違うゲーム広告。よく見る詐欺のような広告、違法じゃないの? どうしてなくならないの? 広告と景品表示法に詳しい先生にアウトとセーフの境界線を聞きました。
9
「お父さん、お空はどうして青いの?」子供のころ、そう聞くと、父はすぐに教えてくれました。正確な答えを覚えてはいませんが、たぶんこんな風に。「太陽の光には、本当は赤や青や黄色やいろんな色がかくれているんだ。その光が空気にあたると、青い色だけがいっぱいに広がるから、お空は青く見えるんだよ」物心がついて周囲の現象に関心を持つようになると、子供たちは不思議に思うことを質問しますが、突然聞かれたら、大人は少...
10
「フローリッシング」という言葉をご存じでしょうか。花開くという意味のこの言葉は、この4月にThe Lancet Public Health など著名ジャーナルに登場するや、瞬く間に広まったそうです。24年夏のオトナサローネ記事『超高齢社会の日本だけが世界で成功する「若返り」って?抗老化医学の先端を走る医師が語る「エピジェネティック」』は配信から1年を経た現在でも読まれ続けています。お話しくださった...
11
とあるお母さんからの相談、「息子の口癖『それってあなたの感想ですよね?』に困っています」。そこで、同世代のお子さんがいるライターが相談者に代わり、応用行動分析学の先生の元へ! 目から鱗な必殺技を伝授いただきます。
12
チャットの文末に「。」(マル/句点)をつけることが、相手に威圧感となるハラスメント「マルハラ」として話題になりました。LINEやSNSのメッセージ、チャットなどで、文章がマルで終わっていたら「怖い」「怒ってる?」「嫌われているかも」と気にする人が増えているのだとか。「句点をつけるのがハラスメントなの!? 嘘でしょ?」。戸惑うおっさんライターが、若者の本音に迫りました。
13
ビジネスに必要なITサービスからBPOに至るまで、フルラインアップで提供するSCSK株式会社は、2011年に住商情報システム株式会社(旧:住商コンピューターサービス株式会社)と株式会社CSKが合併し、誕生しました。長らく健康経営に取り組み、従業員満足度が90.6%、有給消化率も91.8%(18.0日)と「ホワイト企業」と呼べる環境を作り上げています。「突撃!近大人社長」第19回目は、2022年4月...
14
近大は3日、東大阪キャンパスで報道関係者懇談会を行った。今年で創立100周年を迎えた近大。第一部では同大学の現状や取り組み、今年11月に開設予定の医学部新キャンパス、力を入れている起業などが紹介された。その後、学内施設見学のスポーツコースとしてアメフト部と水上競技部の練習が公開され、硬式野球部の選手も取材に応じた。
15
みなさんは最近いつハグをしましたか? ハグをしたら幸せホルモンが出るとよく聞きますが、日本人にはあまり馴染みがありませんよね。そもそもスキンシップは必要? 相手との親密度や肌触りが関係? 留学生との座談会、心理学が専門の先生への取材を通して、ハグの効果やそれに代わるコミュニケーションについて考えました。
16
静かな授業中やテスト中に「グゥ〜〜〜」とお腹が鳴る――そんな経験をした人は少なくないはず。でも、どうしてお腹の音が鳴るのでしょうか。鳴ってしまうのは仕方ないとしても、お腹の音とうまく付き合う方法ってあるのでしょうか。「お腹が鳴る=恥ずかしいこと」ととらえる人も多いでしょうが、そもそも本当に恥ずかしいことなの? 消化器系に詳しい専門医に話を聞きました。
17
自分の好きなものはついつい買いすぎてしまう。そういったこと、よくありますよね! しかし、なぜ人はものを買い集めたくなるのでしょう? いざ考えてみると、答えが見つからない人が多いのではないでしょうか。人の購買意欲に関して「どうして? なぜ?」と感じる部分を、行動経済学の観点から調べてみました。
18
1年次に全員が1年間の留学プログラムに参加する近畿大学国際学部。謎に包まれた留学生活を探るべく、近大の大学案内「KINDAI GRAFFITI」を手がける編集部が突撃取材!韓国のクンミン大学に留学中の学生に、リアルな留学事情を教えてもらいました。
19
人気マンガ『ハイキュー!!』の聖地が兵庫にあるって知っていましたか? 実は兵庫県には、さまざまなマンガの聖地が点在しているそうです。そこで、尼崎のマンホールから宝塚の手塚治虫記念館まで、兵庫のマンガ聖地を一望できる「兵庫マンガ聖地マップ」を作成! さらに、近大のマンガ図書館こと「ビブリオシアター」で兵庫のマンガを紹介する棚作りにも挑戦しました。
20
突然ですが、あなたは「方向音痴」ですか? 大学生になり友人が増えるにつれて「意外と方向音痴の人が多い!?」と感じる機会も多くなりました。私自身は違うものの、妹は18年通っているショッピングセンターで今でも迷うほど方向音痴! 私より記憶力があるのになぜ?そこで今回は方向音痴の人が道に迷う理由と改善方法を方向音痴の人に試してもらいながら調査してみました!