Kindai Picks

研究・教育

2023.12.27

体臭が気になる!いい匂いに変える方法は?専門家に聞いたニオイの要因と対策

Kindai Picks編集部

19751 View

tag
オリジナル記事
総合社会学部
近大相談所
大貫宏一郎
山田秀和
遺伝子
匂い

汗をかいたあとや人との距離が近い電車内など、自分の体臭が気になるときってありますよね。そもそも体臭はどうやって生まれるんでしょうか。日本人は匂いを気にしすぎ……? 運動とコミュニケーションで、体臭が気にならなくなる? 体臭の仕組みや捉え方について、においに詳しい専門家のお二人にお話を伺いました。

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • x


こんにちは! ライターのオカジマアヤノです。

私は昔から、友達や恋人に「いいにおいがする」とよく言われます。
香水をつけていないときでも、友達の服を借りたときでも言われたので、どうやら「私のにおい」がするようです。

そのことから「体臭」について興味を持つようになりました。
体臭は一体なにからできているんだろう?
食事、運動、睡眠……ストレスも関係する?



栄養バランスの取れた食事を心がけていますが、運動習慣はないし、睡眠時間は不規則。
学生時代にはなかった仕事のストレスなどもあり、今後、歳をとるにつれて体臭が変化していくことも考えられます。

体臭が気になる場合、生活習慣を変えれば体臭も改善できるのでしょうか?

そんな疑問を解決する「近大それってなんなん?相談所」! 近畿大学のあらゆる分野の専門家たちが、みんなの疑問に答えてくれる場所なのです。



今回は、産業理工学部で食品機能学やアロマテラピーの研究をしている大貫宏一郎先生と、医学部客員教授で皮膚科医の山田秀和先生にお話を伺いました。


体臭はなにからできている?



大貫 宏一郎(おおぬき こういちろう)

産業理工学部生物環境化学科 教授
専門:食品機能学

食品の機能性(健康に対する有用性)について幅広く研究をしています。最近は、香辛料やきのこ、ポリフェノール類について、メタボリックシンドロームや不定愁訴などの改善効果を検証しました。
教員情報詳細


オカジマ

オカジマ

今日はよろしくお願いします。さっそく伺いますが、そもそも体臭はなにからできているんでしょうか?


大貫先生

大貫先生

血液中の物質が皮膚から流れ出たり、皮膚の常在菌によって汗や皮脂が分解される過程で発生する物質が混ざりあったりして体臭になっています。


オカジマ

オカジマ

具体的にはどんなにおいがしますか?


大貫先生

大貫先生

におい物質の代表としては、魚の腐ったようなにおいのアミン類、温泉のにおいの硫黄化合物、毒物にも一部含まれるアルデヒド類などがあります。


オカジマ

オカジマ

どれも強烈なにおいのイメージですが、体の中から発せられるなんて不思議です。


大貫先生

大貫先生

血液中にあるものの一例としては、トリメチルアミンという魚の生臭いにおいにあたる成分です。通常は体内で分解されるのですが、体質や遺伝によって分解できずに体臭として出てくる「魚臭症」の人もいます。


※魚臭症:魚の腐敗したようなにおいが口臭・体臭として出てしまう体質。

オカジマ

オカジマ

魚臭症……!


大貫先生

大貫先生

症状の度合いにもよりますが、魚のにおいが体臭に出るというのが、決してマイナスというわけではなくて。むしろその臭気成分が影響して、魅力的な体臭になることもあるんです。


オカジマ

オカジマ

そんな作用もあるんですね! お酒をよく飲む人も、体臭からわかったりしますよね。




大貫先生

大貫先生

お酒を飲んだあとにも、アルコールが代謝される過程で、におい物質の「アセトアルデヒド」が生成されるのですが、それが酒臭さの一因です。


オカジマ

オカジマ

そのにおいの強さにも、個人差はあるのでしょうか?


大貫先生

大貫先生

はい。遺伝的な性質によって決まります。アルコールは体内にある2つの酵素で代謝して毒素を分解していきますが、酵素の量が酔いやすさ、においやすさに繋がります。ちなみに、日本人はその両方を持たない、いわゆる「下戸」の人が約10人に1人いると言われているんですよ。


オカジマ

オカジマ

そんなにもいるんですね。




大貫先生

大貫先生

お酒を飲めなくはないけど顔が真っ赤になる人は、エタノールをアセトアルデヒドに分解する酵素は持ってるけど、アセトアルデヒドから酢酸に分解する酵素はあまり持っていないのかもしれない。その結果、体臭としてにおいやすくなる可能性があります。


オカジマ

オカジマ

自分の持ってる遺伝子によって、物質を摂取したときに体臭がどう変化していくかの過程に差が生まれるということですね。


大貫先生

大貫先生

そういうことですね。


オカジマ

オカジマ

体質や遺伝以外に、摂取する食べ物で体臭が変わることはありますか?


大貫先生

大貫先生

魚の油などの酸化しやすい油を摂取しているとアルデヒド類が出やすく、においの原因になることがあります。逆にバターやラードなどの動物性油やオリーブオイルなどは酸化しにくいので、においにくいです。


オカジマ

オカジマ

魚のほうが健康的なイメージですが、酸化しやすさはバターやラードよりも高いんですね!


大貫先生

大貫先生

酸化しにくい油脂でも、摂りすぎはよくないですけどね。



においの好き嫌いを決めるのは「情報」



オカジマ

オカジマ

そもそも好きなにおい・嫌いなにおいはどうやって決まるのでしょうか?


大貫先生

大貫先生

大部分は記憶や経験によって決まると言えます。なんなら、遺伝的に決まっていることのほうが少ないのではないかなと思いますね。


オカジマ

オカジマ

そうなんですか!


大貫先生

大貫先生

味に関しては物質と対応しやすく、生まれつき甘いものは甘く、苦いものは苦いと認識します。しかし、においについては、圧倒的な悪臭以外ほとんどが記憶や経験と紐づいています。


オカジマ

オカジマ

そういえば甘いにおいも“甘い味を知ってるから”そう感じてるのかも。


大貫先生

大貫先生

まったく同じ物質でも「アロマテラピーで使われているにおいです」と言われるのと、「公害として排出されているにおいです」と言われるのでは、においに対する反応、脳波も異なる結果になるんです。記憶・経験以前に、情報による影響が大きいということですね。


なぜ本屋でトイレに行きたくなる?なぜ森林でストレス発散?匂いと化学物質の関係性を専門家が解説



オカジマ

オカジマ

生まれたときから家で犬や猫を飼ってる人は動物のにおいが気にならないけど、そうでない人は獣臭を感じるといったことでしょうか?


大貫先生

大貫先生

そうですね。生まれたときからあるにおい、長年身近にあるにおいに脳がいちいち反応していると忙しく疲れてしまいます。そのため「アダプテーション」という、においに対する適応を行っているんです。


オカジマ

オカジマ

では、同じ香水をずっと使っているとにおいが薄く感じてくるのは、アダプテーションが要因ということですか?


大貫先生

大貫先生

香水の場合だと、開封後はにおいの物質が揮発して減ることもありますが、においに慣れてきてつけすぎてしまうことはあるかもしれませんね。


オカジマ

オカジマ

記憶や経験でいうと、大人になってから好きになるにおいがあるのはどうしてでしょうか?


大貫先生

大貫先生

それは「味覚嗜好学習」によるものではないでしょうか。「これを食べたら体調がよくなった。いい気分になった」という経験から、その食べ物・においを好きになるというものです。


オカジマ

オカジマ

そんなに変わるんですか!?


大貫先生

大貫先生

味覚における学習は強力です。生物として生き残るためには、自分に好影響を与えるものを本能的に好むはずなので。


オカジマ

オカジマ

たしかに。逆に、過去に食べてお腹を下したものは避けてしまいます。


外食ができない!人前での食事に不安やストレスを抱く「会食恐怖症」って?臨床心理学の専門家が解説

大貫先生

大貫先生

これについて、私自身の子の面白い経験があって。小学校の真横にとんこつラーメン屋がありましたが、子どもたちから「嫌なにおい」だと不評でした。でも一度そのラーメン屋に子どもたちを連れていってみると、「美味しかった」経験により、不快だったはずのにおいが「いいにおい」に変わったんです。


オカジマ

オカジマ

とんこつラーメンのにおいで、食わず嫌いしていたってことですね!


大貫先生

大貫先生

酸っぱいにおいを嗅いだら唾液が出てしまうように、この香りがすると体がこの反応をするという条件反射が、記憶や経験により起こるということですね。



だれもがいいにおいと思うにおいはない

オカジマ

オカジマ

それでは、万人受けする「いいにおい」はあるのでしょうか? アロマや消臭剤として、柑橘類や木々の香りが多く使われているので気になりました。


大貫先生

大貫先生

柑橘や木々の香りを多くの人が好意的に受け取るのは、それらから発せられるテルペノイド(香りや食品に含まれている化合物群)の効果が、人類の歴史として残っているからかもしれません。テルペノイドには鎮静作用や防腐作用などがあり、人はそれらを活用してきました。




オカジマ

オカジマ

柿の葉寿司などは、葉の香りを移すだけでなく防腐効果もあるといいますね。


大貫先生

大貫先生

そうして、テルペノイドを活用でき、柑橘類や木々の香りに好意的な人が生き残ってきたのかもしれません。


オカジマ

オカジマ

人類が香りの成分を有効活用してきた結果なんですね。でも、木々のにおいに対する印象は都会と田舎、育った環境によって違いが出そうです。


大貫先生

大貫先生

それはあると思いますね。私自身、自然豊かな福岡キャンパスにやってきてから、自然って基本的に恐ろしいものだと感じるようになりました……。


オカジマ

オカジマ

どういうことですか?


大貫先生

大貫先生

2年ほど、汗だくになりながら家の前の木々や雑草と戦ってきた結果、木々のにおいが悪いものに変わりましたね。「敵のにおいだ!」って。


オカジマ

オカジマ

敵ですか!(笑) そんなにイメージが変わったんですね。


大貫先生

大貫先生

自然が身近でない都会のほうが、スギやヒノキの香りをいいものとして販売していることが多いのではないでしょうか。




オカジマ

オカジマ

いい商品として売られていても、あくまでそれはマーケティングであって、過ごしてきた環境によって受け取り方は変わるということですか。


大貫先生

大貫先生

そうですね。においは経験によるバイアスがかなり強く、だれもがいいにおいと思うにおいはないと思われます。


オカジマ

オカジマ

人によって捉え方が違うんですね。自分のにおいが気になる人も多いと思うので、それを聞いて安心しました。



においよりも、相手とのコミュニケーションを

オカジマ

オカジマ

体臭の話に戻りますが、遺伝的な体質が関係するうえで、それでもなにかの方法で体臭をいいにおいにする方法はないのでしょうか?


大貫先生

大貫先生

うーん、暫定的な結論としては、運動なんじゃないかなと思います。


オカジマ

オカジマ

運動ですか……!


大貫先生

大貫先生

太っていても、心に問題があっても、認知機能が低下していても、運動をすることでそれらの不調が改善されることがわかっています。




オカジマ

オカジマ

運動の効果って幅広い! 適度な運動をして、健康な身体でいることが大切なんですね!


大貫先生

大貫先生

でも、においよりも大切にすべきなのは関係性だと思います。たとえば、人間は本能的に、得体の知れないものは警戒して必死ににおいを嗅ぎますが、知っているものに関しては必死ににおいを嗅ぐことは少ないのではないでしょうか。人間関係も同じで、相手としっかりコミュニケーションを取り、どんな人か知っていれば、体臭はそこまで気にならない場合もあるのではと思います。


オカジマ

オカジマ

たしかに、体臭で付き合う人を決めるわけではないですもんね。


大貫先生

大貫先生

においはその人を構成する一部にすぎません。においありきではなく、人間性ありきで関係を構築していけたらいいですよね。


オカジマ

オカジマ

大貫先生、ありがとうございました!



日本人は体臭を気にしすぎ?

続いて、医学部の客員教授で近畿大学奈良病院の皮膚科医である山田先生にも、皮膚科医の観点から体臭についてのお話を伺いました。



山田 秀和(やまだ ひでかず)

医学部 客員教授
専門:アトピー性皮膚炎、レーザー治療、抗老化

近畿大学アンチエイジングセンターの一員として、医学・薬学。農学・運動に関する共同研究を行っています。
教員情報詳細


オカジマ

オカジマ

山田先生、よろしくお願いします。


山田先生

山田先生

長年、皮膚科医をやっていると実感しますが、そもそも日本人は体臭を気にしすぎる傾向にあると思います。たとえば、ワキガ。脇のにおいを気にして、高校生ぐらいから手術(アクポリン汗腺を切除する手術)をしにくる人もいる。でも実際はそんなににおわないケースも多いんです。


オカジマ

オカジマ

実際はそんなににおわない……! では、どうして自分のにおいに過敏になってしまうんでしょうか?


山田先生

山田先生

たまたま汗をたくさんかいた日に「臭い」とだれかに言われたことで、常に「自分は臭いんだ」と思い込んでしまったり。そのことで、原因となる疾患がないにも関わらず、口臭や体臭を発していると思い込んでしまう精神疾患「自臭症」を発症してしまうこともあります。


オカジマ

オカジマ

一度言われたことがずっと心に残ってしまうんですね。とくに思春期は、他者にどう思われるか気になりやすい時期ですし。




山田先生

山田先生

日本人はとくに脇のにおいに過剰な反応をすることがありますが、私の経験で知った海外の例をお教えすると、ワキガに関して欧米人はほとんど気にしないんですよ。


オカジマ

オカジマ

それはなぜですか?


山田先生

山田先生

大多数の人がワキガ体質の遺伝子を持っているのと、ワキガのにおいも含めて体臭を個性と捉えているからです。多くの人は、体臭と香水をうまく合わせて自分だけのにおいを作るんです。


オカジマ

オカジマ

香水で体臭を消すんじゃないんですね……!?




山田先生

山田先生

香水文化が発展しているフランスをはじめ、欧米の人たちは自分の体臭を元に香水の調合を考えます。おそらく、普遍的ないい香りがあるとは思っていないんですよね。


オカジマ

オカジマ

日本人は国民性もあって、自分の個性を主張しないよう、なるべく普遍的にいい香りになろうとしているのかもしれません。そもそも自分の体臭を正しく理解できていない可能性もありますよね。


山田先生

山田先生

そうなんです。自分の体臭をたしかめるには、脇の下にガーゼを5分ほど挟んでにおいを嗅いでみてください。それを家族に嗅いでもらってもいいかもしれません。


オカジマ

オカジマ

改めて自分の体臭に向き合うのは、少し勇気が要りそうです。


山田先生

山田先生

どんな人でも体臭はするものだし、自分のにおいを好きな人もいれば、嫌いな人もいるし、なにも思わない人もいる。だから、体臭を無理に変えようとする必要もないんですよ。


オカジマ

オカジマ

性格と一緒で、すべての人から好かれるにおいは存在しないということですね。


山田先生

山田先生

嫌なにおいも繰り返し嗅いでいると、好ましく感じるようになる心理的変化もあったりしますし。



洗剤や柔軟剤が逆効果になることも

山田先生

山田先生

ただ、実際に「臭いなあ」と自覚して悩んでる人のなかには、洗濯の仕方がにおいの原因になっているパターンもあるかもしれません。


オカジマ

オカジマ

どういうことですか?


山田先生

山田先生

汗臭さや生乾き臭の原因は主に衣類の水分やタンパク質、皮脂を餌に増殖した雑菌カビによるものなんです。それらは基本的に60度以上で死滅するんですよ。


オカジマ

オカジマ

においが気になる服は高い温度で洗えばいいんですね。


山田先生

山田先生

そうそう、衣類の素材にもよりますが、数十分煮沸したり、熱風が出る乾燥機にかけたりすればにおいはなくなります。それなのに、洗剤や柔軟剤をたくさん入れて、においでにおいを消そうとする人が多い。




オカジマ

オカジマ

自分の体臭とブレンドさせる外国の方の香水の使い方とは、全然違いますね。


山田先生

山田先生

雑菌臭を柔軟剤のにおいで消そうとすると、余計に変なにおいになりますから。柔軟剤は衣類やタオル類を柔らかくする効果もありますが、においに対しては熱で殺菌すれば十分です。


オカジマ

オカジマ

洗濯も、もっとシンプルでいいんですね。たしかに香害として知られているように、柔軟剤や香水の強すぎるにおいに悩まされている人もいますし。


山田先生

山田先生

体臭がどうしても気になってしまう場合でも、もっと自然な方法で対処する考え方が広まるといいですね。


オカジマ

オカジマ

山田先生、ありがとうございました!



おわりに

大貫先生、山田先生のお二人にお話を伺いましたが、共通して「体臭は気にしすぎなくていい」と仰っていたのが印象的でした!

だれしも体臭に限らず、周りの人に自分がどう思われているのか気になってしまうのは、社会で生きているうえでごく自然なことだと思います。

でもネガティブなイメージの大半が、自分の思い込みや、たまたまある日だれかに指摘された一言に左右されているだけかもしれません。

また、においの好みは経験や記憶によって変わっていくこともわかりました。

コミュニケーションを重ねていくことで関係性が親密になると、体臭なんてどうでもよくなったり、むしろ好意的になったりすることもあるかもしれませんよね。

生きている限り、においのしない人はいません。体臭も個性の一つとして受け入れ、会話などのコミュニケーションを重視して、人付き合いができたらいいなと感じました!


この記事を書いた人

オカジマアヤノ

1999年、東大阪生まれ。近畿大学卒。人間編集部で執筆や編集を経験し、現在フリーで活動中。女性アイドルとフライドポテトが生きがい。いつかフィンランドに住みたい。


イラスト:百瀬ガンジィ
編集:人間編集部


近大が誇るその道のプロがあなたの悩み・疑問を解決!

医学から芸術まで、15学部49学科もの規模を誇る総合大学・近畿大学が
あなたの悩み、疑問、お願いごとを解決します!


「外来種って悪者なの?」「お餅ってどうして伸びるの?」そんな「?」を大募集。素朴な疑問も、思わず頭をひねってしまう難題も、近大の先生や学生が一緒になって考えます。「子どもの自由研究に役立てたい」「あの研究室に潜入したい!」「◯◯について、専門家の意見を聞きたい」などなど、スタイルは不問。まずは一度、私たちに託してみてください。その道を究めたプロが、真剣かつ丁寧にお答えします。

質問の応募はこちら

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • x
近大それってなんなん相談所 近大が誇るその道のプロがあなたの悩み・疑問を解決!

ランキング

新着記事

ランキング

全部見る

新着記事

全部見る
近大それってなんなん相談所 近大が誇るその道のプロがあなたの悩み・疑問を解決!

MENU

近大それってなんなん相談所

FOLLOW US

  • facebook
  • x
  • instagram
  • youtube
  • tiktok
  • line