1
渡辺徹さんの命を奪った敗血症とは? 救命医がわかりやすく解説
俳優でタレントの渡辺徹(わたなべ・とおる)さんが令和4年(2022年)11月28日、敗血症のため死去されました。敗血症とはどんな病気なのか?近畿大学病院救命救急センターの植嶋利文講師に聞きました。
Kindai Picks編集部 | 2022.12.02 434490 View
1
俳優でタレントの渡辺徹(わたなべ・とおる)さんが令和4年(2022年)11月28日、敗血症のため死去されました。敗血症とはどんな病気なのか?近畿大学病院救命救急センターの植嶋利文講師に聞きました。
2
喜んでいるときも、怒っているときもあまり感情をおもてに出さないことから、海外の人に比べて「リアクションが薄い」と言われがちな日本人。なぜこのような国民性になってしまったのか、リアクションが薄いことは悪いことなのか、言語学と心理学の観点から調査しました。そして最後にはリアクションの薄いライターが、自らオーバーリアクションの習得に挑みます。
3
近畿大学による、毎年恒例の新聞広告。2023年1月3日、全国紙やスポーツ新聞など11紙に掲載された今年の広告の画像は、情報学部の1年生(通称:コードネームK)が、実在する近大生の顔写真200枚をAIに学習させ、架空の近大生を生成したものでした。
4
JSコーポレーションが高校生20万2,494人を対象に実施した、「大学人気ランキング10月版」の私立大学ランキングにおいて、青山学院大学に次いで、近畿大学は全国2位になりました。
5
「本屋に行くとトイレに行きたくなる(便意をもよおす)」そういう人ってけっこう多いんじゃないでしょうか。その原因は「匂いの刺激」にあるのではないか? という仮説があります。そもそも匂いって何なんでしょうか? 物質としての匂いを研究する先生に、匂いの正体や、匂いと身体の関係性について聞いてみました。
6
少し前ですが、ルッキズムや過剰な整形を題材にした「整形水」という映画が話題になったように、私たちは、特定の容姿を理想とする差別である「ルッキズム」に縛られてきました。自分のありのままの体を認められれば、素敵なことのはずなのに。そもそもなぜ私たちは見た目にとらわれてしまうのでしょうか? 社会認知心理学の研究をされている先生に、ルッキズムの原因から、社会や個人がどう変わっていくべきかお聞きしました。
7
2022年から高校で必履修科目になった「情報I」。2025年には共通テストの科目としても採用されます。最新の教科書をチェックすると、現役大学生の僕が高校生だった当時とかなり違っているそうで……!? プログラミング授業ってどんな感じ? 共通テストの問題とは? 気になる疑問を、現役の情報学科の学生が近畿大学附属高等学校の先生に聞いてきました。
8
牛乳やヨーグルトなどの乳製品をとって、お腹がゴロゴロしたり、下痢になったりした経験はありませんか? その理由のひとつとして、日本人に多い「乳糖不耐症」の影響があげられます。そこで今回は、近畿大学医学部講師で小児アレルギー疾患を専門とする竹村豊先生に、乳糖不耐症の原因や治療法、自分でつらい症状をおさえる方法などについてお話をうかがいました。
9
飲食やスポーツ業界などさまざまな分野で多くの近畿大学卒業生が活躍しています。 株式会社エヌジーシーの代表取締役会長を務める張西 厚志さんもそのひとり。張西さんは在学中に体育会フェンシング部の立ち上げに尽力され、卒業後も監督を務められました。平成30年(2018年)、フェンシング界だけでなく、スポーツ界全体の普及・発展に貢献してきた功績が高く評価され、旭日双光章を受章されました。令和3年(2021年...
10
健康を維持するにはさまざまなケアの方法がありますが、中には「気を送って治す」というような「これって医学的にどうなの?」と疑ってしまうようなものもあります。これらは医学的な根拠があるのでしょうか? 近畿大学病院にある東洋医学研究所の先生に聞いてきました。
11
一人暮らしを始めた大学生から、「一口コンロでの料理ってどうしたらいいの……」という声をよく聞きます。この問題をどうにかしたい! そこで、在学中に一口コンロの神業料理術がSNSで話題になったひろさんにアドバイスをいただき、ひとり暮らし歴1年の近大男子が、一口コンロを使って1時間で6品の料理づくりにチャレンジしました!
12
「アメリカの食事」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?ハンバーガーやピザといった、ハイカロリーで太りそうなイメージのある料理が、パッと頭に思い浮かんだ方もいるのではないでしょうか。僕自身アメリカに留学する前は、「留学太りは当たり前」なんて考えていました。そこで今回は、現地での食生活・体重事情を調査し、アメリカの食生活の実態を明らかにします!
13
近年、公共のトイレに無料で生理用品を置く動きや、アスリートが生理の困りごとを積極的に発信するなど、「生理についてオープンに話そう」という雰囲気が高まっています。一方で、あまり話題にしたくない人もいますよね。生理をタブー視する「月経禁忌」の考えは、日本だけでなく世界各地に存在しています。なぜ生理は触れてはいけない話題になったのか、文化人類学の先生に聞きました。
14
若い世代を中心に、恋愛や性行為への興味が薄い人々が増えているそうです。それらを指す「アセクシャル」や「ノンセクシャル」という言葉の認知度も高まってきていますが、そもそも生物学的に、恋愛感情や性的欲求は、どのようにして生まれるのでしょうか? 当事者の学生と座談会を行い、繁殖学の先生にさまざまな恋愛観が存在する理由をお聞きしました。
15
女優の秋野暢子さんが2022年7月、ステージ3の頸部食道がんと診断されたことを公表しました。頸部食道がんとはどんな病気なのか?その原因と病状について、近畿大学病院上部消化管外科の安田卓司主任教授に聞きました。 ▼堀ちえみさんが公表した食道がん。その症状や予防法は?
16
私大志願者数ランキング速報が発表され、近畿大学が1位になりました。このまま確定すれば9年連続首位となります。
17
他の大学とは一線を画した独自路線の広告で知られる近畿大学。毎年、お正月になると新聞各紙に一面広告が掲載されるのが恒例ですが、2023年のビジュアル制作にはAIが用いられました。画像の生成を担当したのは、なんと情報学部の1年生! どこかにいそうな“近大生”を生み出すまでの苦労やAIに秘められた可能性について、詳しく話を聞きました。
18
「元素の擬人化イラストを描く、スゴイ女子学生がいる……!」そんな噂を聞きつけ、近畿大学の理工学部にてインタビュー。彼女の人生を狂わせたある元素との出会い、キャラクターたちの誕生秘話には、ライター(兼漫画家)のキシダチカもガチ泣きした、心震えるエピソードがありました。
19
「近大マグロ」の完全養殖や数々の広告、これまでの近畿大学の歩みについて紹介され、本学の学長をはじめ経営戦略本部長の思いが掲載されました。
20
若者の間で「エモい」と人気の純喫茶。しかし、みなさんはなぜ純喫茶がエモいと感じられるのかについて、考えたことはありますか?今回はそんな純喫茶の再流行に注目。その歴史や特徴的な要素を整理して、漠然としたエモさの正体について考えてみたいと思います!