1
【工場潜入!】551のアイスキャンデーに、「近大みかん」があるとき〜!
みんな大好き、551のアイスキャンデー。毎年夏に登場する期間限定味で、2025年の夏は、なんと「近大みかん」が登場!551のアイスキャンデー工場に潜入しました。
オリジナル記事 | 2025.07.01 3439 View
1
みんな大好き、551のアイスキャンデー。毎年夏に登場する期間限定味で、2025年の夏は、なんと「近大みかん」が登場!551のアイスキャンデー工場に潜入しました。
2
2025年に創立100周年を迎える近畿大学。「攻めの広報」戦略で注目を集める同大学の象徴的な取り組みが、毎年の卒業式・入学式で行われる著名人によるスピーチだ。2025年3月までに、堀江貴文氏、山中伸弥氏、安倍晋三氏、秋元康氏といった各界のトップランナーが登壇した。YouTubeで総再生回数3,800万回を超え、2025年6月には『近大スピーチ 15分で人生が変わる心に刺さる言葉』(Gakken)と...
3
近畿大学学長・松村到が、財界ONLINEのインタビューで、「元気で、実学に強い大学」への強い思いと、近大ならではの戦略を語りました。
4
タイツを履くだけで瞬時に痩せる広告、実際のゲーム内容とは全然違うゲーム広告。よく見る詐欺のような広告、違法じゃないの? どうしてなくならないの? 広告と景品表示法に詳しい先生にアウトとセーフの境界線を聞きました。
5
近大は3日、東大阪キャンパスで報道関係者・教育関係者懇談会を行った。今年で創立100周年を迎えた近大。第一部では同大学の現状や取り組み、今年11月に開設予定の医学部新キャンパス、力を入れている起業などが紹介された。その後、学内施設見学のスポーツコースとしてアメフト部と水上競技部の練習が公開され、硬式野球部の選手も取材に応じた。
6
高校中退後、朝から晩まで仕事に明け暮れるなか、取引先の倒産等や大人同士の紛争を目の当たりにすることが多々あり、次第に法律に興味を持つようになった髙橋和央さん。近畿大学通信教育部を経て司法試験突破の極意についてお話を伺いました。
7
とあるお母さんからの相談、「息子の口癖『それってあなたの感想ですよね?』に困っています」。そこで、同世代のお子さんがいるライターが相談者に代わり、応用行動分析学の先生の元へ! 目から鱗な必殺技を伝授いただきます。
8
人気Vtuber周央サンゴさんとのコラボで大きな話題を呼んだ「志摩スペイン村」。期間中は若年層を中心に前年比1.9倍もの人が訪れ、イベント終了から7カ月以上たった現在でも、その反響は続いています。どのようにして来る人の心を掴んだのか、観光や推し活に興味を持つ近畿大学 総合社会学部の学生が調査。取り組みのウラガワから、私たちが学ぶべき「姿勢」が見えてきました。
9
体の一部をぶつけたときにできるあざ。よく見てみると、赤、青、紫、黄色っぽいものなど。「どうしていろんな色のあざができるんだろう?」小学5年生の女の子から寄せられた疑問に、近畿大学メディカルサポートセンターの医師が回答します。また、彼女には将来の夢があり、ほかにも先生に聞いてみたい質問があるようで……。
10
近大は3日、東大阪キャンパスで報道関係者懇談会を行った。今年で創立100周年を迎えた近大。第一部では同大学の現状や取り組み、今年11月に開設予定の医学部新キャンパス、力を入れている起業などが紹介された。その後、学内施設見学のスポーツコースとしてアメフト部と水上競技部の練習が公開され、硬式野球部の選手も取材に応じた。
11
開催中の大阪・関西万博に、学生らが様々な形で関わっている。自身の研究成果を展示したり、大学の独自技術を披露する場で働いたり。世界を間近に感じるまたとない機会は、学生が経験を積み、将来を考える場になっている。
12
みなさんは最近いつハグをしましたか? ハグをしたら幸せホルモンが出るとよく聞きますが、日本人にはあまり馴染みがありませんよね。そもそもスキンシップは必要? 相手との親密度や肌触りが関係? 留学生との座談会、心理学が専門の先生への取材を通して、ハグの効果やそれに代わるコミュニケーションについて考えました。
13
チャットの文末に「。」(マル/句点)をつけることが、相手に威圧感となるハラスメント「マルハラ」として話題になりました。LINEやSNSのメッセージ、チャットなどで、文章がマルで終わっていたら「怖い」「怒ってる?」「嫌われているかも」と気にする人が増えているのだとか。「句点をつけるのがハラスメントなの!? 嘘でしょ?」。戸惑うおっさんライターが、若者の本音に迫りました。
14
近畿大学農学部の大学生2人によるキッチンカー「きときや」が2025年6月に開業。10日に奈良県大和郡山市役所前の空き地でプレオープンが行われました。
15
自分の好きなものはついつい買いすぎてしまう。そういったこと、よくありますよね! しかし、なぜ人はものを買い集めたくなるのでしょう? いざ考えてみると、答えが見つからない人が多いのではないでしょうか。人の購買意欲に関して「どうして? なぜ?」と感じる部分を、行動経済学の観点から調べてみました。
16
近大のアカデミックシアターには、24時間開放で快適に勉強と向き合える最高の自習室があるんです。今回は、年間利用2,000時間以上(!)の猛者など、自習室を使いまくっている近大生たちにインタビュー! いったい、どんなふうに自習室を活用しているんでしょうか。
17
たい焼きは、なぜ「鯛」の形をしているの? 今川焼や回転焼きとの違いは? 魚の中でもマグロやフグではなく鯛の形をしている理由は? 小学生から寄せられた疑問に、言語と文化の専門家が答えます。
18
ある日突然、外食ができなくなったら……。人前での食事に強い緊張感や不安感を抱く「会食恐怖症」。その症状の原因と治療法について、臨床心理学の専門家にお話を伺いました。きっかけ一つで誰しもがなりうる恐怖症の背景は、当事者もそうでない人も必見です。
19
人気マンガ『ハイキュー!!』の聖地が兵庫にあるって知っていましたか? 実は兵庫県には、さまざまなマンガの聖地が点在しているそうです。そこで、尼崎のマンホールから宝塚の手塚治虫記念館まで、兵庫のマンガ聖地を一望できる「兵庫マンガ聖地マップ」を作成! さらに、近大のマンガ図書館こと「ビブリオシアター」で兵庫のマンガを紹介する棚作りにも挑戦しました。
20
1年次に全員が1年間の留学プログラムに参加する近畿大学国際学部。謎に包まれた留学生活を探るべく、近大の大学案内「KINDAI GRAFFITI」を手がける編集部が突撃取材!アメリカ・ロサンゼルスのラバーン大学に留学中の学生に、リアルな留学事情を教えてもらいました。