1
【工場潜入!】551のアイスキャンデーに、「近大みかん」があるとき〜!
みんな大好き、551のアイスキャンデー。毎年夏に登場する期間限定味で、2025年の夏は、なんと「近大みかん」が登場!551のアイスキャンデー工場に潜入しました。
オリジナル記事 | 2025.07.01 4141 View
1
みんな大好き、551のアイスキャンデー。毎年夏に登場する期間限定味で、2025年の夏は、なんと「近大みかん」が登場!551のアイスキャンデー工場に潜入しました。
2
東大阪市立楠根小学校で7月15日、移転する近畿大学病院の小児科テラスに設置するグラフィックフェンスのパーツを作るワークショップが開かれた。
3
体の一部をぶつけたときにできるあざ。よく見てみると、赤、青、紫、黄色っぽいものなど。「どうしていろんな色のあざができるんだろう?」小学5年生の女の子から寄せられた疑問に、近畿大学メディカルサポートセンターの医師が回答します。また、彼女には将来の夢があり、ほかにも先生に聞いてみたい質問があるようで……。
4
近畿大学東大阪キャンパス18号館「不倒館 -創設者 世耕弘一記念室」(東大阪市小若江3、TEL 06-4307-3091)で7月9日、ミニ企画展「近大バッジコレクション 昭和レトロ編」が始まった。
5
第109回日本選手権リレー(7月12、13日/岐阜・岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場)2日目日本選手権リレーの男子4×400mリレーが行われ、近大が3分05秒23で初優勝を飾った。関西学連勢では1999年の同志社大以来、26年ぶりとなる。
6
人気Vtuber周央サンゴさんとのコラボで大きな話題を呼んだ「志摩スペイン村」。期間中は若年層を中心に前年比1.9倍もの人が訪れ、イベント終了から7カ月以上たった現在でも、その反響は続いています。どのようにして来る人の心を掴んだのか、観光や推し活に興味を持つ近畿大学 総合社会学部の学生が調査。取り組みのウラガワから、私たちが学ぶべき「姿勢」が見えてきました。
7
自分の人生観を深めるために「ロールモデル」となる人物を探し、その人の話を聞いて真似できる行動を実践してみようーーと高校から課題が出されました。周りの同級生は自分の趣味があったり、夢が決まっていて、すぐに「ロールモデル」を決定していく中、「あまり趣味とかないなあ」と悩む高校3年生のサホさん。担任の先生から、気になる学部の教授に話を聞きに行ったりしてもいいんじゃない?とアドバイスを受けて、近畿大学経済...
8
タイツを履くだけで瞬時に痩せる広告、実際のゲーム内容とは全然違うゲーム広告。よく見る詐欺のような広告、違法じゃないの? どうしてなくならないの? 広告と景品表示法に詳しい先生にアウトとセーフの境界線を聞きました。
9
近大のアカデミックシアターには、24時間開放で快適に勉強と向き合える最高の自習室があるんです。今回は、年間利用2,000時間以上(!)の猛者など、自習室を使いまくっている近大生たちにインタビュー! いったい、どんなふうに自習室を活用しているんでしょうか。
10
ビジネスに必要なITサービスからBPOに至るまで、フルラインアップで提供するSCSK株式会社は、2011年に住商情報システム株式会社(旧:住商コンピューターサービス株式会社)と株式会社CSKが合併し、誕生しました。長らく健康経営に取り組み、従業員満足度が90.6%、有給消化率も91.8%(18.0日)と「ホワイト企業」と呼べる環境を作り上げています。「突撃!近大人社長」第19回目は、2022年4月...
11
「近大通り」と呼ばれる近鉄長瀬駅から近畿大学西門までの約1kmの道のり。実は、関西の大学の通学路のなかで最もラーメン屋が密集しているエリアなんです!今回は、「近大通り」にある全11店舗のラーメン屋を全てご紹介します!
12
ある日突然、外食ができなくなったら……。人前での食事に強い緊張感や不安感を抱く「会食恐怖症」。その症状の原因と治療法について、臨床心理学の専門家にお話を伺いました。きっかけ一つで誰しもがなりうる恐怖症の背景は、当事者もそうでない人も必見です。
13
高校中退後、朝から晩まで仕事に明け暮れるなか、取引先の倒産等や大人同士の紛争を目の当たりにすることが多々あり、次第に法律に興味を持つようになった髙橋和央さん。近畿大学通信教育部を経て司法試験突破の極意についてお話を伺いました。
14
2025年に創立100周年を迎える近畿大学。「攻めの広報」戦略で注目を集める同大学の象徴的な取り組みが、毎年の卒業式・入学式で行われる著名人によるスピーチだ。2025年3月までに、堀江貴文氏、山中伸弥氏、安倍晋三氏、秋元康氏といった各界のトップランナーが登壇した。YouTubeで総再生回数3,800万回を超え、2025年6月には『近大スピーチ 15分で人生が変わる心に刺さる言葉』(Gakken)と...
15
自分の好きなものはついつい買いすぎてしまう。そういったこと、よくありますよね! しかし、なぜ人はものを買い集めたくなるのでしょう? いざ考えてみると、答えが見つからない人が多いのではないでしょうか。人の購買意欲に関して「どうして? なぜ?」と感じる部分を、行動経済学の観点から調べてみました。
16
とあるお母さんからの相談、「息子の口癖『それってあなたの感想ですよね?』に困っています」。そこで、同世代のお子さんがいるライターが相談者に代わり、応用行動分析学の先生の元へ! 目から鱗な必殺技を伝授いただきます。
17
近畿大学ボクシング部で出会い、夫婦となった西田凌佑さんと沙捺さん。凌佑さんは2024年5月に行われた国際ボクシング連盟(IBF)バンタム級タイトルマッチ12回戦で判定勝ちし、新チャンピオンになりました。沙捺さんは元アマチュアボクサーで全日本女子選手権バンタム級3連覇の実力者。ボクシングが繋いだふたりの絆、世界チャンピオンになるまでの思いを伺いました。
18
人気マンガ『ハイキュー!!』の聖地が兵庫にあるって知っていましたか? 実は兵庫県には、さまざまなマンガの聖地が点在しているそうです。そこで、尼崎のマンホールから宝塚の手塚治虫記念館まで、兵庫のマンガ聖地を一望できる「兵庫マンガ聖地マップ」を作成! さらに、近大のマンガ図書館こと「ビブリオシアター」で兵庫のマンガを紹介する棚作りにも挑戦しました。
19
静かな授業中やテスト中に「グゥ〜〜〜」とお腹が鳴る――そんな経験をした人は少なくないはず。でも、どうしてお腹の音が鳴るのでしょうか。鳴ってしまうのは仕方ないとしても、お腹の音とうまく付き合う方法ってあるのでしょうか。「お腹が鳴る=恥ずかしいこと」ととらえる人も多いでしょうが、そもそも本当に恥ずかしいことなの? 消化器系に詳しい専門医に話を聞きました。
20
年齢を重ねるごとに気になる肌の悩み。シワやたるみ、ハリの低下など、肌のサインに「仕方ない」と諦めていませんか?実は、私たちの肌には、常に新しい細胞を生み出し、肌の健康を保つ「表皮幹細胞」という大切な存在があります。この度、近畿大学薬学総合研究所 先端バイオ医薬研究室の森山博由准教授、森山麻里子准教授と、株式会社山田養蜂場の共同研究により、この表皮幹細胞の活性化に「ローヤルゼリー」が深く関わっている...