Kindai Picks

雑学・コラム

2025.07.15

進路選択に悩む高校生が大学教授に突撃インタビュー! 経済学で世の中をハッピーにできる?!

Kindai Picks編集部

75 View

tag
オリジナル記事
経済学部
佐々木俊一郎

自分の人生観を深めるために「ロールモデル」となる人物を探し、その人の話を聞いて真似できる行動を実践してみようーーと高校から課題が出されました。周りの同級生は自分の趣味があったり、夢が決まっていて、すぐに「ロールモデル」を決定していく中、「あまり趣味とかないなあ」と悩む高校3年生のサホさん。 担任の先生から、気になる学部の教授に話を聞きに行ったりしてもいいんじゃない?とアドバイスを受けて、近畿大学経済学部 教授 佐々木俊一郎先生の研究室を訪問しました!

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • x

佐々木 俊一郎(ささき しゅんいちろう)

近畿大学経済学部 経済学科 教授
専門:行動経済学・実験経済学

不確実性が存在する状況(投資やギャンブル、将来の消費計画など)において、心理的な要因が経済的な決定にどのように影響を与えているかについて実験やアンケートを実施して研究しています。
教員情報詳細


サホ
サホ
こんにちは。大阪の高校から来ました、高校3年生のサホです。
今日はよろしくお願いします。

佐々木先生
佐々木先生
よろしくお願いします!経済学部 教授 佐々木俊一郎です。
今日、私のところに来たということは、経済学部が気になっているんですか?

サホ
サホ
そうです。一度、オープンキャンパスにきて気になっていました。それから経済学のことについて結構調べてたんですよ。そこで、人の心理行動、心理系がすごく面白そうだなと思って。

佐々木先生
佐々木先生
今注目されている分野で、近畿大学には「経済心理学コース」ってのがあって、心理行動系などを体系的に学べるようなカリキュラムもあるので、よければぜひ。(笑)


高校・大学はバンドに夢中!
佐々木先生が経済学に興味を持ったきっかけとは




サホ
サホ
早速、お話を聞かせてください。
唐突なんですが、先生の高校や大学時代の夢ってなんでしたか?

佐々木先生
佐々木先生
高校時代はね、将来のことはあんまり考えてなかったですね(笑)
もうその日その日みたいな感じで。
ただ大学受験があるしちょっと勉強していかなきゃなと、勉強はやっていました。部活もやってたんです。吹奏楽部に入って、毎日楽しく友達とずっとバンド活動をやっていました!なので、当時はそんなに将来のことやどういう職業に就きたいとかはあまり考えてなくて。
ただ社会科学っていうか、そういう分野に興味はありましたね。

大学に入って、経済学を勉強したてのころは、お金の流れのことばっかりかなと思ってたんですが、よくよく勉強してみるとそれだけじゃないんですよね。世の中の仕組みや、ルール、そういったことまで経済学という1つの土俵で分析できるんです。経済学って、全部数字で成り立っているので、ふわふわしたものじゃなくて、論理的なところにもすごく惹かれました。

大学時代のバンドの様子。
右)チャックフィンドレーさんという米国の著名なジャズミュージシャンと色々なご縁で共演させていただきました!



「ついそうしちゃう工夫」を考え、世の中を良くする経済学


サホ
サホ
先生が今、取り組んでいることや夢を教えてください。

佐々木先生
佐々木先生
経済学で分かったことを世の中をよくするために使っていきたいと思っています。今やっていることを少しご紹介すると、特殊詐欺って知ってます?主に高齢者を狙って詐欺軍団が電話をかけてきて、銀行のATMで言う通りに操作をさせてお金を振り込ませるんです。大阪府では、今その被害がすごく多く、今年8月から銀行のATM操作中に携帯の使用を禁止する条例ができるんです。それに関連して、今、大阪府警と東大阪市と一緒に、ATMで自然に携帯電話を使わなくなる方法をゼミの学生20人と一緒に考えているんです。
こういう取り組みは「ナッジ」といって、人々により良い行動を取ってもらうための仕組みや仕掛けみたいなものです。例えば、タバコのポイ捨て防止のために、吸い殻入れで投票ができるようになっていて、「世界で一番素晴らしいサッカープレーヤーはどっち」という質問で、ゴミ箱にロナウドとメッシと書いてある箱があると、どちらかに入れたくなるんですよね。

ナッジを活用した吸い殻入れのイメージ図



サホ
サホ
強制するんじゃなくて、自然と良い行動に導く仕掛けを作るということなんですね。

佐々木先生
佐々木先生
禁止するとかルールで縛るだけじゃなくて、「ついそうしちゃう」ような工夫を考えることで、強制しなくても抑止できるんじゃないかと考えています。ATMの場合、例えば、ATMのところに自分の姿が映るミラーをつけると、自分が電話している姿を客観的に見ることで、詐欺だと気づいて止めらるんじゃないかとか、目のシートを貼って人に見られているという視線を与えると、携帯電話を使いにくくなるんじゃないかとか、いろいろ検証しています。
このように、経済学の知見を生かして、世の中のためになりお役に立てることができればなと思ってます。


経済が「幸福」に関係する?!


サホ
サホ
今回、ロールモデルの方の行動を真似するという課題があるんですが、もし私が何か真似するならどんなことができますか?

佐々木先生
佐々木先生
ちなみに夢はありますか?

サホ
サホ
夢ではないんですけど、月曜日に楽しく仕事に行けたらいいなぁっていうのは考えています。あと、みんなが幸せであったらいいなぁっていう思いもあります。
そういうことを調べていたら、経済という分野が幸せにも一部関係あることを知って、でも、逆に競争とか幸せじゃないこともあると書いていて。。。

佐々木先生
佐々木先生
行動経済学でも幸福度の研究は盛んです。日本の実質GDPと幸福度の平均を見ると、1960年ごろと比べたら、今の方がずっと豊かになってるからGDPは上がってるけど、幸福度は変わらないんですよね。だから所得が高いからといって、幸福度もそれに比例するわけじゃない。健康であるかとか、人間関係がいいとか、仕事のストレスがないとか、幸福度にはいろんな要因がありますね。

サホ
サホ
幸福がテーマだと「心理系の学部じゃない?」と友達に言われて、でも調べているうちに「経済でも学べるんじゃないかな」と思ったんですが、どうですか?

佐々木先生
佐々木先生
経済学でも学べますよ。経済学の場合は、データを全部取るんですよ。幸福度の調査だったら、いろんな人に幸福度を聞いてみて、その人の健康状態や人間関係、仕事の状態などいろんなデータを取って、それらがどう関係してるかを数量的に分析することで、幸福度の研究ができます。
だから今でもその真似はできますよ。自分の家族とか周りの人に「幸せですか?」を0から10点で点数をつけてもらったり、その人の仕事の具合や人間関係なども聞いてみてもいいかもしれないですね。




サホ
サホ
先生は普段、どうやってこのような研究テーマを見つけるんですか?

佐々木先生
佐々木先生
流行ってるトピックはよく見るようにしていますね。よく社会を見ることが研究のきっかけだったりするんですよね。普段ここがこうなったらもっといいのになっていう思いがあれば、そこを改善するような仕組みを思いつくことができるかもしれないですね。学校生活とかでここがもっとこうなったらいいのになと思ってることってありますか?

サホ
サホ
食堂がめっちゃ混みます。。。

佐々木先生
佐々木先生
じゃあ、どうしたら混まないようになるかを考えてみるといいかもしれないですね。日常生活の中で、良くない点を見つけて、それに対する対処を考えてみるのはすごくいい勉強になると思いますよ。今だったら、ChatGPTに聞いて、なにかヒントをもらうのもいいかもしれないですね。
経済学で全部がハッピーになるというわけじゃないですけど、一部でも役に立てればいいなぁと思っています。少し前までは、経済学は机上の空論、なんて結構言われてたんですけど、経済学には大きなポテンシャルがあるので、現実の社会でも経済学をもっと活用してほしいですね。


ダメかもしれないけど、やってみれば絶対に発見がある


サホ
サホ
先生が日常生活の中で心がけていることってありますか?

佐々木先生
佐々木先生
アイデアを思いついて、いろんな人と議論して、仮説を立ててやってみるんですけど、まあその通りにならないことって多いんですよね。でも、やっぱりそれって、やってみないと始まらないというか、失敗してそこから見えることが絶対あるはずなんです。だから、とにかく前に踏み出してみようというのは常に心がけていますね。ダメかもしれないけど、やってみれば絶対に発見があるので。
サホさんは何かありますか?




サホ
サホ
自分の中で、大切にして過ごしたいなと思ってることは「人に頼ること」。
水泳をしているんですけど、すごく低迷した時に人に頼れなくて、1人で抱え込んじゃって余計に落ちちゃったことがあって。担当してくれるコーチに「頼っていいんだよ」と言われたときに救われて、そこから人に頼れるときは頼ろうという思いを持っています。

佐々木先生
佐々木先生
大事ですね。これから先もっと人に頼ることが大事になりますよ。

サホ
サホ
先生が高校生の頃やっておいてよかったなと思うことってありますか?

佐々木先生
佐々木先生
高校生で行動経済学に興味を持っていること自体がすごいですよね。もしもっとこの分野を知りたいのであれば、もう少し易しい教科書とかもあるので、読んでみてもいいかもしれないですね。
あとは世の中のことにアンテナを張っておくことは大事だと思いますね。アンテナを張っておいて、ここはすごく気になるなと思ったところを深掘りしていけば、自分のやりたい方向性が見えてくると思いますよ。
残りの高校生活で、ぜひたくさんのことを発見して、やりたいことが見つかるといいですね!応援してます。

サホ
サホ
今日お聞きしたことをぜひ実践していきたいと思います!ありがとうございました。


▶︎ 近畿大学経済学部 入試情報サイトはこちら!


近畿大学オープンキャンパス 2025@東大阪キャンパス

  • 7月27日(日)11:00 ~ 16:00
  • 8月23日(土)・24日(日)11:00 ~ 16:00
  • 9月28日(日)10:00 ~ 15:00

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • x
近大それってなんなん相談所 近大が誇るその道のプロがあなたの悩み・疑問を解決!

ランキング

新着記事

ランキング

全部見る

新着記事

全部見る
近大それってなんなん相談所 近大が誇るその道のプロがあなたの悩み・疑問を解決!

MENU

近大それってなんなん相談所

FOLLOW US

  • facebook
  • x
  • instagram
  • youtube
  • tiktok
  • line