2025.11.13
祝 「鳥貴族」創業の地での営業継続決定! 創業者の大倉忠司社長と青木繁則社長の東大阪から世界へ向けての挑戦

- Kindai Picks編集部
430 View
創業40周年を迎えた人気焼鳥居酒屋チェーン「鳥貴族」。 海外進出も積極的に行い、いまや直営店・フランチャイズ店合わせて国内663店舗、海外に20店舗、合わせて683店舗(※2025年9月現在)を展開中の居酒屋チェーンです。楽しい飲み会のお店に選ぶ人も多いですよね。 そんな「鳥貴族」は近畿大学近くの「俊徳道」駅前からスタートしたのをご存知でしょうか?これは近大生と何か関係があるに違いない! と、「鳥貴族」創業者の大倉忠司社長と近大法学部出身で創業当時はアルバイトとして働き、今や社長となった青木繁則社長にお話を伺いました。 聞き手は近畿大学実学社会起業イノベーション学位プログラムの学生で、株式会社やるかやらんか代表取締役の西奈槻さんです。
この記事をシェア
青木繁則社長(左)・大倉忠司社長(中央)・西奈槻さん(右)
鳥貴族 創業者
株式会社エターナルホスピタリティグループ 代表取締役社長 CEO
1985年に起業し東大阪市内に「鳥貴族」1号店を開店。全国に数百店舗を構える焼鳥チェーンへと成長した。現在では海外展開に力をいれ、アメリカ・台湾・韓国・香港・中国・上海に出店している。
株式会社エターナルホスピタリティジャパン 代表取締役社長
1987年に近畿大学法学部法律学科を卒業。在学中にアルバイトとして「鳥貴族」で働き始め、卒業と同時に入社。以後、大倉社長とともに「鳥貴族」の成長を支えた立役者。
≫鳥貴族 公式サイトはこちら
〈聞き手〉
株式会社やるかやらんか 代表取締役
農学部3年生だった2020年、コロナ禍をきっかけにならまちの隠れ家・麻婆豆腐ラーメン専門店『すするか、すすらんか。』を開業、2021年には近畿大学内で2店舗目を経営。その翌年には株式会社やるかやらんかを設立。現在、近畿大学実学社会起業イノベーション学位プログラム2年生。
≫株式会社やるかやらんか 公式サイトはこちら
≫Kindai Picksの西さんの記事はこちら
東大阪から世界へ!
大倉社長と青木社長にお話を聞いた場所は「鳥貴族」の創業の地「俊徳道駅」のすぐ近くに復活オープン した「鳥貴族1号店」の2階にある「鳥貴族記念館」。
鳥貴族1号店外観
鳥貴族の「この街から、世界へ」。という鳥貴族の創業の精神と、挑戦と成長の軌跡を見ることができます。鳥貴族の歩みがわかる年表や、創業当時のメニュー、ノベルティグッズなどを展示しています。
「鳥貴族1号店」・「鳥貴族記念館」は当初2025年10月31日までの期間限定のオープンでしたが、多くのお客様にもご来店いただき、継続して営業をすることが決定しました。
西さんが鳥貴族記念館でお二人を待っていると、「こんにちは」とすらっと背の高い、ひと際目立つ紳士が現れました。鳥貴族の創業者、大倉忠司社長です。
その後ろからはニコニコと笑顔を絶やさない温かさがにじみ出ている青木繁則社長が入っていらっしゃいました。それでは対談スタートです!

鳥貴族記念館では創業40周年の歴史を知ることができる

大倉社長が自ら書いた「うぬぼれ中」の書やノベルティグッズが並ぶ

年表を見て思い出話をする大倉社長と青木社長

大先輩に前のめりでお話を聞く西さん
鳥貴族が開業した40年前。当時の近大の様子は?

創業当時のお話をする大倉社長
≫鳥貴族創業40周年特別サイトはこちら
その前に、大倉さんが店長として働いていた焼鳥屋でアルバイトをしていたんですが、そこを辞めたタイミングでお声かけしていただき、鳥貴族で働くようになったんです。
で、実際に今、鳥貴族を運営する株式会社エターナルホスピタリティジャパンの社長になっていますからね。(笑)
長瀬からの「親不孝通り」(近大通り)を歩いていると、突然「うちに入らへんか?」って言われて部室に連れていかれて、名前を書かされたこともあります。同じ寮のウエイトリフティング部の先輩に相談して助けてもらいました。
あと、大学の指定の寮が凄かった。3畳一間でそのうち1畳分が物置なので実質2畳の部屋で、風呂なしで共同のトイレと炊事場だったので、今思うとすごい所で暮らしていましたね。
半年ほどで寮を出て、引っ越し屋さんや交通調査員などのアルバイトをして部屋を借りていました。そして大倉さんが働いていた焼鳥屋さんでも働くようになったんです。

近大に通っていた頃の話をする青木社長
当時、俊徳道はパッとしない街でした・・・。
なぜ俊徳道に店を出そうと思ったんですか?
本当は八尾に出したかったんです。いつもは車で八尾に物件を探しに行ってたんですけど、気分転換で電車で行こうと歩いていたら、地元(俊徳道)の商店街に「貸店舗」が出てたんです。不動産屋さんに電話をしたら、耳を疑うような家賃の安さで、当時でも相場の3分の1ほどやったんです。10坪で4万3千円!もう一度聞きなおしましたからね。
でも当時は俊徳道駅周辺は何もなく、パッとしない 街だったんです。私は地元なのに駅前商店街の居酒屋には行ったことがなかったし、若い子が来るような場所ではなかったんです。
一番最初、お店は私と2人の近大生のバイトでオープンしたんです。そのうちの1人は今も鳥貴族のフランチャイズのオーナーをしています。青木君はその1年後にバイトで働きに来ることになりました。前の焼鳥屋さんを辞めたと聞いたので、「うちで働いてみないか?」と誘ってみたら、ふたつ返事でOKと言ってくれたんです。
鳥貴族1号店は近大生に囲まれてスタートしました。

創業店があった俊徳道駅のロータリーの一番端のマンホール
なんじゃこりゃ?これが焼鳥屋の名前か?看板も黄色いし。

笑いが絶えない対談

私が当時25歳で、バイトが大学生たちだったので、徐々に若い男性も女性も来てくれるようになりました。

鳥貴族の制服はTシャツにエプロン。当時では珍しい服装で営業をしていた

鳥貴族記念館にはTシャツがずらり
最初の転換点!全品250円均一は不景気に強かった!!
嬉しかったんですが、一つ困ったのが・・・近大の柔道部がよく来てくれるようになったことですね…。
他にもウエイトリフティング部の学生さんも常連さんで、そんな子たちが5人も来たら途端に追いつかなくなりました。
困ったことはそれくらいで、近大生はすごく礼儀正しくて、飲み方もいい印象ですね。
当時は学生さんが来たらあえて上からしゃべるんですよ。だんだん弟分みたいにしていきました。(笑)「この焼鳥、あっちのお客様に出してきて。」とか、忙しくなってきたら他のお客様のを先に出すんです。「マスターまだ?」って言われても「もう出してよかったん?」とかね。そうすると僕らには甘えてくれてる、特別扱いされてるって喜ぶんですよ。

当時の近大生にとって兄貴分みたいな存在だった大倉社長
それが衝撃的ですべて同じ値段なの!って。それからその店のファンになりまして、将来自分がお店を持った時、均一価格にしたら絶対に人気が出るやろなとずっと温めていたんです。すぐにできなかったのは、原価率計算できないじゃないですか。
当時でも仕入れ価格の3割を乗せるのが飲食店の基本なので最初はようせんかったんです。でも開店から1年間ずっと赤字で、このままだと潰れるとなった時にエイヤー!とやれたのが正直なところですね。でも最初は1店舗だけの仕入れだったので原価率が高くて厳しくて。徐々に売上が上がり粗利益が出てきたことで回るようになり、そこから2店舗3店舗と店を出すたびに仕入れコストが下がるので、利益がしっかり出てきましたね。

起死回生の経営アイデアに興味津々
「これも250円か!」とびっくりしてもらえるメニューを作るのも大事なんです!
その反面、「これが250円か…」っていうのもある。メリハリがあるとお客様は喜んでいただけるんですね。

大倉社長と一緒に歩んでいく青木社長の覚悟
そのまま鳥貴族に就職することにしました。新卒採用第1号です。(笑)

大倉社長は、なぜダイエー中内さんやマクドナルドの藤田さんの話をしてたんですか?


海外で1500店舗!国内で2000店舗が目標?!
昨年で一気にグローバルに振りぬけたので、2030年には海外事業の売り上げが国内を抜くぐらいになりたいですね。
2030年は国内で1500店舗超え、海外でも1500店舗が目標です。
それでこそ真のグローバルカンパニーかなと。
あ、近大の学食に店舗をだせないですかね?(笑)
居酒屋文化があるのは日本と韓国くらいです。
だから、火星の画を飾って目標にしています。
場所を変えて、鳥貴族1号店(俊徳店)のカウンターでお話を伺いました!そこではなんと!大倉社長自ら焼鳥を焼いてくださいました!!

創業当時の様にカウンターに立つ大倉社長

「久々に焼くわ、緊張するな」と言いながら焼鳥を焼く。その目は真剣。
日本食は海外に出せる立派なブランドだ!

実は、現在の海外戦略を進めている当社の小吹雄一郎(CFO兼CSO)が「鳥貴族はハードが強いというのはわかっていましたが、ソフトも強いですよね。海外に行ってくれてる社員は現地のパートナーにも認めてもらえるような人財が多いですし、そういう人財が育つ社風ですよね。」と言ってくれてるんです。嬉しいですね。
若い人たちへのメッセージ
僕は大学生という時間を謳歌するのも大事だと思いますけど、社会に出るこの4年間で準備するのも挑戦するのも、早ければ早い方が良いと思っています。とにかく視野を広げる活動をやっていってほしいですね。
東大阪への想い
対談を終えて・・・
大倉社長と青木社長のオーラに圧倒されました。大倉社長の大きな夢に惚れた青木社長。大倉社長は若い時の「ビッグマウス」に巻き込んでしまったとおっしゃっていましたが、実現していく実行力の凄さと、お互いを信頼しあっているお二人の関係が素敵でした。
今でもすごい結果を出しているのに、さらに上へ行こうとしている姿がかっこいい。鳥貴族さんが僕たちに背中を見せてくれてるなと思いました。
ちなみに大倉社長の創業時の“推しメニュー”は鶏の首の部分の「ネック」だそうで、骨が付いたまま串を刺してトウモロコシの様にして食べていたそうです。残念ながら今はないメニューで現在は「貴族焼のタレ」がイチオシ!
青木社長の当時の“推しメニュー”は「ひざ軟骨」。こちらも今はありません。現在は「かわたれ」がイチオシなんだそうです。
【鳥貴族1号店(俊徳店)】
住所 大阪府東大阪市永和一丁目26-22 1階
営業時間:日曜日~木曜日 17時~22時
金・土・祝前日 17時~23時
※ご利用は2時間制(L.O.は終了20分前まで)
※ご予約は承っておりません
【鳥貴族記念館】
住所 大阪府東大阪市永和一丁目26-22 2階
開館時間:木~日曜日 15時~19時
第1部:15:00~ 第2部:16:00~ 第3部:17:00~ 第4部:18:00~
※予約制となりますので事前にご予約の上ご来館ください。
※各部の定員は最大10名様までとなります。
休館日:月~水曜日、年末年始、その他臨時に定める日
入館料:無料
詳しくは 鳥貴族記念館サイトにてご確認ください
https://map.torikizoku.co.jp/detail/100000/










