2018.11.29
ゴキブリ炒飯に玉虫スイーツ!?美味しい昆虫料理で「食」の未来を考える
- Kindai Picks編集部
7194 View
未来の食糧難を解決してくれるといわれる「昆虫食」。その可能性とはウラハラに、なかなかに抵抗があるもの。でも、「虫っておいしいんだ!」と認識できたなら、見た目の抵抗感は薄らぐのでは!? 虫を愛するイケメン学生と近畿大学農学部の自然豊かなキャンパスを駆け回り、捕まえたさまざまな虫をエスニック風味でガチ調理。獲って・調理して・食べて……実体験を通じて、「昆虫食」のもつ可能性が見えてきた...?
この記事をシェア

Kindai Picks をご覧の皆様、はじめまして。
いきなり、鬱蒼とした茂みの中からの登場ですいません。
ライター業のかたわら、料理人としていろんなイベントで出店なんぞをしております、おかんと申します。
早速ですが、みなさんは毎日のご飯、満足して食べていますか?
気候変動による穀物の不作、海水温上昇による漁獲物の不漁、食料確保のための森林伐採に乱獲、人口増による地球規模での食糧不足への懸念などなど……身近な「食」に関する問題はいま、さまざまな媒体で取りざたされています。
そんななか、みなさんは「昆虫食」という言葉を聞いたことがないでしょうか。
2013年の5月、国際連合食糧農業機関(FAO)が衝撃的な報告書を公表しました。それは食糧問題の解決策のひとつとして、昆虫を食用としたり、家畜の飼料にしたりすることを推奨すると書かれたもの。
国内外でも少しずつではありますが、昆虫が食べられるレストランが増えてきており「昆虫食」という文化がメジャーになるのもそう遠くない未来なのかもしれません。
でもな〜〜〜〜やっぱり見た目がなあ〜〜〜。
そう思う人も少なくないでしょう。

タッパーの中でうごめく、茶色きモノたち……
でもさ……見た目がアレでもさ……味が美味しければ問題ないのではない?
他の食べ物も、既に「美味しいもの」として認識しているからこそ違和感がないのであって、冷静に考えたらシャコとかナマコとか、かなりウッとなる見た目してません? あらゆる国でもてはやされるエビだって、四捨五入したら虫じゃない??
ということは、見た目を凌駕するほど美味しい虫料理をつくったら「全然、虫イケるわ!!」ってことになって、未来の食糧難も万事解決するのかもしれない!!
今回は、キャンパス内で捕まえた昆虫を美味しく調理して、昆虫食の可能性について考えていきたいと思います!
近大農学部のイケメン虫マニアと食べられる虫探し

めちゃくちゃ爽やかな虫取り青年が出てきた。
そんなわけでやってきたのは、農学部がある近畿大学の奈良キャンパス。虫好きボーイとして名を馳せる、農学部 環境管理学科の石原 竜くんに協力してもらいました。
石原くんは虫を愛するガチ勢として、過去のKindai Picksにも登場してもらっています。
▼【閲覧注意?】近大奈良キャンパスにいるイケメンの虫愛がハンパない!




虫取り&試食要員として、ライター仲間であるニシキドアヤトくんを招聘しました。



ベトナムで「ホビロン」、フィリピンで「バロット」と呼ばれる孵化しかけのアヒルの卵。鶏のあらゆる旨味が凝縮された絶品だけど、ウルトラ見た目がヤバい。



大学の裏山で虫取り大会

石原くんの秘密兵器、7mの虫捕り網を駆使していざ、裏山へ!



って言ってるそばからアシナガバチゲットォオオオ〜〜〜〜!!!




畑の畦の鬱蒼とした植え込みには巨大なバッタがうじゃうじゃ! 土や草の色と同化しているので、捕まえるのがめちゃくちゃ難しい。

ニシキドくんも苦労の末、大きなバッタをゲット!



思ってたよりもずっと……。

思ってたより……。

思って……(蜘蛛の巣を払ってる)。

しんどっ。
さすがは虫好きの学生さんです。傾斜のある坂道や藪の中も軽々と進んで行くので、いつしか運動不足のアラサー2人はついていくのに必死……。
しかもこの日は偶然、アテにしていたセミが全て木の高いところに登ってしまっていて、全然見つからないし捕まえられないというトラブルが……。夏の終わりの灼熱地獄のなか、猛烈な勢いで体力を奪われていく我々。

そんななかでも石原くんは確実に虫を捕まえていく。「セミがいないので倒木のなかにいる虫を探しましょう!」と、臨機応変な対応がクール!






2時間ほどキャンパス内を散策し、アシナガバチ、バッタ、タマムシを5〜6匹と、オオゴキブリ、セミを3匹ずつゲットしました。

一応、獲れなかったときのために自分で繁殖させているゴキブリ(デュビア)を持参してくれていた石原くん。せっかくなので、彼らも合わせて調理していきたいと思います。

ゴキブリが増えた時のニシキドくんの顔よ。
美味いのか!? 採れたて昆虫を料理しよう

さて、いよいよ調理の開始です! 持参した調味料やカセットコンロを、広場で広げて青空キッチンの開店じゃ〜〜〜!
※大学に特別に許可を得て調理しています。


水で洗って溺死させた虫たちを容赦無く揚げていく。虫たち、油を吸うとお腹がブワーッと膨らむんですよね。これには我々2人は阿鼻叫喚でした。

次々とお皿に並べられていく虫をみて何故か爆笑するニシキドくん。気持ちはわかる。


1皿目:バッタのガーリッククミン炒め

みじん切りのにんにくとクミンシードを油で熱し、香りが出たところで揚げバッタを投入。細かく刻んだ玉ねぎをサッと加え、カレーパウダー、チリパウダー、塩で味を整えます。

玉ねぎがしんなりしてペースト状になったら、バッタに絡めるようにしてソテーして完成です!




2皿目:イエロートマトとゴキブリのチリソース

では、2皿目。油を多めにひいたフライパンに、粗めに切ったイエロートマトを炒め、軽くトマトの水分が飛んだところで揚げゴキブリを投入。

スイートチリソースと塩で味付けします。鍋肌で焦げたソースの香りがいい感じ。

仕上げに砕いたミックスナッツを加えて完成です!









3皿目:セミと&ゴキブリの海老味噌山椒チャーハン

キャンパス内のコンビニで買ったチャーハンを虫料理にアレンジ。






そうなのです。調理中にうっかり手が滑って、山椒の小瓶1/4くらいの量をチャーハンにぶっこんでしまったのでした。こればっかりは明らかにやりすぎたと思ったけど、スパイスカレーをよく食べるカメラマンさんは平気そうに食べていたので、山椒の量は好みで増減するが吉。
4皿目:焼きバナナの玉虫トッピング

急遽追加で捕獲した玉虫を使って、即席のデザートも作ってみました。砂糖を振って表面に焦げ目がつくよう焼いたバナナに、湯通しした藤の花、玉虫をトッピング。





オフワアアアアアアアアア〜〜〜〜




虫料理のメリットとデメリット





調理される虫を見つめるニシキドくんはずっとこんな顔だった。






終わりに

いかがでしたか?
実際に虫を採って、調理をして、食べて、わかったのは以下の通り!
・見た目のイメージ以上に虫は美味しい
・アシナガバチはポップコーンみたいな風味
・エスニック系の料理にすると手っ取り早くおいしくできる
・栄養素は申し分なし!
・粉末状にして売れば見た目の問題も解決できそう
・単純な美味しさでは肉の方が上(食べた虫の種類によるかもしれません)
・調理のしやすさは肉よりも上
・採った虫でお腹を満たすには限界がある
かつて「カメムシ臭い」とキワモノ扱いだったパクチーもいつの間にか日本の食生活に定着したように、いつかは昆虫がいろんなお家の食卓に並ぶことがあるのかもしれません。
虫単体でお腹いっぱいに……はさすがに現状難しいですが、思った以上においしい食材として活躍しそうな虫たち。ぜひ一度、試してみてはどうですか?
(終わり)
ライタープロフィールおかん
京都市在住の編集者・ライター。Webや雑誌を中心に、ローカルコンテンツと飲食をテーマにした記事をよくつくる。食いしん坊の性分を活かしてフードイベントも各地で開催中。
Twitter:@hirayama_okan
写真:山元裕人
企画・編集:人間編集部
この記事をシェア