2025.08.07
近畿大学湯浅農場のプロが解説。「温州みかん」摘果のポイント
- Kindai Picks編集部
84 View
日本の冬には欠かせない、こたつとセットで思い浮かぶ果物、みかん。
買うばかりでなく、家庭菜園の延長で、意外と自宅にみかんの木があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
庭木の手入れは大変ですが、少し手をかけることで、収穫できるみかんの質は大きく変わってきます。
今回は、夏に行うべき「摘果」作業について、近畿大学附属湯浅農場(和歌山県有田郡湯浅町)でみかん栽培に携わる、技術課長の堀川勇次さんに、みかんの摘果のコツについて聞きました。
この記事をシェア

PROFILE
堀川 勇次 (ホリカワ ユウジ)
近畿大学附属湯浅農場 技術課長
専門:柑橘・熱帯果樹栽培
近畿大学附属農場

粗摘果のポイント動画はこちら
――まずは、近畿大学附属湯浅農場について教えてください。

マンゴーなど熱帯果樹類の栽培研究や、柑橘類の品種を系統保存すると同時に機能性を見出す薬用利用の研究などに取り組んでおり、農学部生の実習や、農学部・生物理工学部の卒業研究の場としても利用されています。

中央部分が柑橘栽培圃場。その向こうには湯浅城が見えます。

近大マンゴー「愛紅」

また、温州みかん以外にも約200品種の柑橘類を「柑橘遺伝資源保存園」内で系統保存しています。
みかんは現在、年間約50トンの収穫があり、収穫時期は11月中旬から始まり、大体12月中下旬に終わります。

みかんの木がずらり。
――毎年安定的に収穫されるのですか?

しかし、園地全体では、表年と裏年の木がバランスよくあるため、収穫量は年間50トン前後で推移しています。
――日本には欠かせないみかんですが、改めてどんな作物なのでしょうか?

それに、みかんは非常に優秀な果物で、日持ちもしますし、比較的転がしても大丈夫なんです。桃やマンゴーなどは転がした時点で商品価値がなくなってしまいますが、みかんはそういった心配が少ないです。
プロに聞く、みかんの摘果のコツ
――いいみかんをたくさん収穫するために行う、摘果作業について教えてください。


今は数千個も実があると思われる摘果前の木。
――どのようなスケジュールで行われるのですか?

仕上げ摘果では、雨の量などで異なる実の成長具合を見て、最終的にMサイズ(約6.1cm)の理想的な大きさになるよう調整します。雨が降らず実が大きくならない場合は、3回目を行う年もあります。
――粗摘果では、具体的にどんな実を落とすのですか?


陽の当たる場所になっているみかん。

――素人が摘果を習得するにはどれくらいかかりますか?

両手でできるようになると、効率が格段に上がります。1日に数千〜1万個も落とすので、片手だけだと腱鞘炎になってしまいますから。

作業時は、グリップ力が上がる手袋も有効。
――確かに、プロの皆さんは本当にスピーディーに作業されますね。

特に日の当たらない内側の実は絶対に必要ないので、優先的に取り除きます。教科書的には、最終的に葉っぱ25枚に対して果実1つをつけるのが理想ですが、全てを測るのは現実的ではないので、荒摘果ではまずは葉っぱ15枚に果実1つくらいの感覚で数を減らします。

既に黄色くなりつつある実も摘果対象。
――出来が悪い「裏年」の時はどうすればよいのでしょうか?

――摘果で落としたみかんはどうするのですか?


摘果で落とされたみかん。

この記事をシェア